住宅リフォーム/住宅性能向上リフォーム[断熱、結露・湿気対策、防犯]

結露を止めたい!すぐにできる予防法や対策グッズ

寒さが厳しく室内外で温度差が大きくなる冬だけでなく、夏も起こる可能性がある結露。放っておくと大変なことになります! 今回は結露が発生する原理や知っておくべき悪影響から結露が起こりやすい場所、結露が起きたときの対処法、さらには結露を発生させないための予防法や対策グッズ、簡単リフォームまで解説します。自分にあった方法で、早めに対策しましょう!

執筆者:All About 編集部

ジメジメしていや~な結露……すぐにできる対策は?

こうなると怖い……!画像は記事「隠れたところで大繁殖!家のカビ対策リフォーム」より

こうなると怖い……!画像は記事「隠れたところで大繁殖!家のカビ対策リフォーム」より

寒さが厳しい冬だけでなく、夏も起こる可能性がある結露。放っておくと大変なことに……!

今回は結露が発生する仕組みと原因や知っておくべき悪影響から、結露が起きたときの対処法、さらには結露を発生させないための予防法や対策グッズ、簡単リフォームまで解説します。自分にあった方法で、早めに対策しましょう!

<目次>


夏に発生する場合も。結露はなぜ起こる?

画像は記事「冬を暖かく快適に。結露を防ぐ換気の基本」より

画像は記事「冬を暖かく快適に。結露を防ぐ換気の基本」より

「結露(けつろ)」とは、大雑把にいえば空気中の水蒸気(気体)が、温度差のある境目で水(個体)に変わってしまう現象のこと。冷たい飲み物が入ったグラスや冷蔵庫から出したばかりのビール瓶に付いた水滴・お風呂場の曇った鏡なども、結露と同じメカニズムです。

結露が起こりやすい冬場は、室内の湿度が50%と特に加湿しすぎではない状態でも、例えば部屋の温度が20度で窓の向こうの気温が5度の場合、窓ガラスの温度が外気に準じて下がってしまっていればガラス上で結露が生じてしまいます。

住宅の断熱・気密化が進むにつれて、昔の住まいと比べると風通しが悪くなり、建物の外と内の温度差が大きくなるため、結露が起きやすくなっています。特に、断熱性や気密性が高く、窓が少ないマンションでは結露が発生しやすい条件が整っているため、冬だけではなく1年を通して注意したほうがよいでしょう。実際に夏も結露が起こるケースもあるのです。

放っておいてはダメ! 結露のデメリットとは

健康を害する恐れも

健康を害する恐れも

結露が発生すると、窓周りやカーテンにカビが生えたり壁や床に滲み出すことで、内装材が腐るなど使用している材料を傷みやすくしてしまいます。中には、壁の表面がしっとり湿っている程度だったのに、壁紙を剥がしてみたら裏はカビで真っ黒! 内装リフォームの時に初めて気付いた……というケースもあるようです。

建材の傷みだけではなく、シロアリやアレルギーの原因となるダニやカビなどの発生につながったり、悪臭の原因にもなってしまいます。サボると後が怖い「結露」。気がついたときにすぐに対処しましょう!

窓に結露が発生したときの簡単な対処法

画像は記事「今すぐできる結露対策。カビ、ダニ、悪臭…原因撃退!」より

放っておくと恐ろしいことに……!画像は記事「今すぐできる結露対策。カビ、ダニ、悪臭…原因撃退!」より

窓に結露が発生した場合、すぐにふき取るようにしましょう。水滴をふき取るためのグッズを紹介します。

■水滴ワイパー
結露の量が多いと雑巾で拭くとすぐびしょびしょになってしまいますが、手軽に水滴が取れる「水滴ワイパー」がホームセンターなどで売っていますので、そのような道具を上手に利用してみてください。

■結露吸水テープ
窓ガラスの下部に貼り付けて、滴り落ちる結露水を吸い取ります。 貼っておくだけでOK。最近はデザインにこだわった商品も出ているため、貼ったあとの見た目も気にならなそうです。

 


■T字型水切り(スクイージー)
結露専用グッズでなくとも、例えばT字型水切り(スクイージー)を活用する方法もあります。T字型水切りを使った結露取りのやり方は「一日5分で万全!住まいの『結露』対処法」をご覧ください。

■新聞紙
特別な道具を使わず普通に家にあるもので考えてみると、ふき取りに新聞紙を使うのも手です。新聞紙で窓ガラスをふくとピカピカになる効果もあります。


床に敷いた布団に結露が発生した場合、健康面を考えるとカビの生えてしまった布団は買い替えたほうが無難です。そのうえで、布団の天日干しが難しい場合には「布団乾燥機」の導入、また布団と床の間にベッドを置くことが難しければせめて「除湿マット」を敷くことをおすすめします。

【関連記事】今すぐできる結露対策。カビ、ダニ、悪臭…原因撃退!

床・押し入れ・壁・寝室など場所別の結露対策

■床の結露
床に結露が発生した場合、水分をふき取り乾かすことが大事です。特に床に布団を引いている場合、温度差により床に結露が発生し、湿気で布団にカビが発生します。

健康面を考えるとカビの生えてしまった布団は買い替えたほうが無難です。そのうえで、布団の天日干しが難しい場合には「布団乾燥機」を導入したり、布団と床の間に「除湿マット」を敷くことをおすすめします。窓を2か所開けて換気をし、空気の流れを作るようにしましょう。

■押し入れや壁の結露
押し入れや壁も結露しやすいところです。もし水滴を見つけたら、水分をふきとり、乾かし、空気の流れを作ることを意識してください。中身をぎゅうぎゅうつめない、壁と家具の間に隙間を設けて空気の通り道を作ることも大事です。

■寝室の結露
人は寝ているときに水蒸気を出し、この水蒸気が結露の元となるので、寝室は結露の起きやすい場所です。なるべく北側の部屋では就寝しない、寝る前の数分だけでも窓を2カ所以上開けての「自然換気」をするなどを心がけましょう。

結露が発生しやすい現代の生活スタイル

真冬や真夏には窓を締め切った室内でガンガン冷暖房や床暖房をつける一方で、室内での炊事や入浴、室内干しなど、室内に水蒸気を発生させる生活をしている現代の私たち。

ただでさえ日本の夏は、湿気がひどく水蒸気量の多い季節です。加えて昨今の温暖化でクーラーの利用頻度が高まり、室内外の気温差は年々大きくなる一方です。

結露と言っても、窓が濡れるだけで特に日常生活に問題ないから平気だと思っている人も多いかもしれませんが、窓が濡れるということは、目に見えない構造体の部分でも結露が発生し濡れている可能性が高いということ。

柱や梁など構造部材が目に見える造りの住宅は、傷みがすぐ目で確認できますが、最近の住宅は内装材や壁をクロスで貼ってしまっているため、余計に内部の傷みが分かりにくく、だからこそ危険なのです。

季節ごとに違う!結露が発生しやすい場所は?

結露が発生しやすいのは、湿気が多く空気が滞留しやすい場所や温度差が大きなところ。 そのなかでも冷やされやすい材質である窓ガラスは、家の中でも最も結露が発生しやすい場所です。All Aboutの住まいの性能・安全ガイド井上恵子氏によると、次のような場所は特に結露が起こりやすいそうです。
マンションで結露がおこりやすい場所(季節別)。画像は記事「夏も発生!マンションで結露が起こりやすい3つの場所」より

マンションで結露がおこりやすい場所(季節別)。画像は記事「夏も発生!マンションで結露が起こりやすい3つの場所」より(クリックで拡大します)

■梅雨~夏に結露が発生しやすい3つの場所(青)
  1. クーラー周り
    たくさんの水分を含んだ暖かい空気が冷たい物質(=クーラー)に触れて冷やされ水滴となってつきます。
  2. 便器まわり
    同じく陶器製のひんやりした便器の表面に水滴がつきます。
  3. 北側の窓まわり、浴室
    夏冬共に発生しやすい場所といえます。

■冬に結露が発生しやすい場所(赤)
  1. 窓まわり
  2. クローゼット、押入れ、物入れ内部
  3. 洗面脱衣室内
  4. タンスの裏
  5. 部屋の隅部

■夏・冬ともに発生しやすい場所(緑)
  1. 北側外壁に接する部分
  2. 玄関扉周辺
  3. 浴室内部

材質でいうと金属は熱を通しやすい性質があるため、金属製の建材(玄関ドアやアルミサッシを使っている窓枠など)は温度が低下しやすいため、結露が発生しやすいところです。

窓のように目に見える結露は対策のしようがあるのですが、厄介なのが壁の中で起こる「壁内結露」。また、床で結露が生じるケースもあり、フローリング床に直接布団を敷いて寝ている場合、敷布団の裏側がじっとり湿っていたら、それは結露が生じている証拠です。

建物によっても違いがあり、マンションは気密性が高いため、木造の一戸建て住宅などに比べて、結露が発生しやすい環境にあります。

賃貸マンションでもできる! すぐにできる手軽な結露対策

画像は「マンションの結露はこう対策する、簡単リフォーム」より

画像は「マンションの結露はこう対策する、簡単リフォーム」より

部屋の中の水蒸気を減らしたり部屋の中の温度と湿度を上げ過ぎないように工夫することで、結露を軽減させていくことができます。

■結露の原因となる水蒸気を減らす
・お風呂と便器のフタはこまめに閉める
・洗濯物の部屋干しはしない
・加湿器の使い過ぎはしない
・洗濯物を部屋干しする際は、扇風機や除湿器を使用し早く乾かす

結露の原因となる水蒸気をなるべく発生させないように心がけましょう。

■暖房にも気を配る
・暖房を付けすぎない
・料理や暖房で火を使ったら徹底的に換気する

燃焼タイプの暖房器具(石油ストーブやファンヒーターなど)は、燃焼中に燃料中の水蒸気を放出しています。 そのため、換気をしないでいると発生した水蒸気が室内に留まり、結露が発生するのを促進することに。 
暖房器具選びも重要になってきますね。湿気を発生させにくい暖房器具としては、エアコンや床暖房などがあげられます。

■換気を心がける
・換気扇はできるだけ24時間回し続ける
・換気フィルターの交換をマメに行なう
・数分でも窓を開けて自然換気をする

換気は、24時間換気システムがあれば終日回し続けることでもある程度効果的。特に寝室の結露がひどいような場合には、寝る前の数分だけでも窓を2カ所以上開けての「自然換気」を促すのが良いでしょう。

【関連記事】冬を暖かく快適に。結露を防ぐ換気の基本

■風通しを良くする
・タンスの背中には空間を設けるなど、家具と壁の間にスキマをあけておく
・収納内部はスキマを意識してモノを詰め込まない
・クローゼットの扉は開けるなど、収納内部の風通しを忘れないカーテンは毎日開ける」

空気が流れない場所にカビあり! 壁との間に空気の流れる隙間を設けるなど、家具の配置にもひと工夫必要です。


結露を予防する対策グッズ4選

グッズを使って効果的に対策!

グッズを使って効果的に対策!

窓の結露対策には次のようなグッズを使うのも効果的です。

1.断熱テープ
貼るだけでサッシ枠の熱の伝わりを低くして、冷暖房効果を高め、結露の発生を防ぎます。結露吸水テープとは違い、吸水効果はありません。

2.結露防止シート・断熱シート
熱収縮性のフィルムをガラスに貼り付けることで二重構造をつくるシートです。窓ガラスからの熱の伝わりを防ぐことで結露を防止、保温・保湿効果もあります。 剥がすときのことを考えて、粘着テープを使わない水貼りタイプが便利です。

【関連記事】窓の断熱はDIYで!おすすめ断熱アイテム【7選】

3.結露防止スプレー
窓ガラスに直接スプレーして拭くだけで、結露による水垂れ・くもりを防止します。ガラス面に結露を抑制するコーティング膜ができ、結露が流水になることなく曇った状態のままに。ガラスに付いた汚れ(軽いもの)も取ることができ、汚れを付きにくくする効果もあります。
4.窓下専用暖房機
窓の直下に設置することで、室内に暖かな上昇気流を発生させ、冷気をシャットアウトしてくれるだけでなく、結露も軽減する効果があります。All AboutリフォームガイドのYuu氏がおすすめするのは森永エンジニアリングの製品。グッドデザイン賞受賞のウィンドラジエーターです。

原因を解消!結露対策の簡単リフォーム

マンションの窓の結露対策は、断熱性能を向上させる内窓の取り付けリフォームが効果的。画像は「マンションの結露はこう対策する、簡単リフォーム」より

マンションの窓の結露対策は、断熱性能を向上させる内窓の取り付けリフォームが効果的。画像は「マンションの結露はこう対策する、簡単リフォーム」より

マンションの窓の結露対策には、内窓を取り付けるリフォームが効果的です。外気に面した窓に空気層を作ることで、断熱効果を発揮し、冷えたガラスが室内の暖気に触れるのを防いでくれます。

詳しくは…マンションの結露はこう対策する、簡単リフォーム

また、今ある壁紙の上から塗るだけで、手軽に部屋の湿気対策ができるのが、100%自然素材の塗り壁リフォームです。塗り壁は、梅雨時はサラサラ気持ちよく冬は乾燥しすぎず、気になる家の臭いも防いでくれるスグレモノ。ナチュラルな素材感で、インテリア性も抜群です。

詳しくは…部屋の湿気対策リフォーム、壁紙の上から手軽に塗り壁

見えにくい場所で着々と育っているカビもあり、ずっと気付かないまま、リフォームの時に指摘されて初めて知ったという人も少なくありません。壁や床で結露が発生している可能性がある場合は、早めに点検してみましょう!

詳しくは…隠れたところで大繁殖!家のカビ対策リフォーム

匿名で優良会社にリフォーム相談!

ホームプロでリフォーム会社を探す

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます