LAN・無線LAN・Wi-Fi/LAN・無線LAN関連情報

はじめてのLAN(26) NASとは(2ページ目)

ファイルサーバにできるNAS。最近静かなブームになっています。利用してみると、結構便利なものです。皆さんも使ってみませんか?

岡田 庄司

岡田 庄司

LAN・無線LAN ガイド

ライター歴は20年以上。パソコン通信時代からネットワークに興味を持ち、LANや無線LANが一般に普及する前からLANの話題を追いかけ続けている。著作はすでに40冊を超え、テクニカルライターとしても活動している。

プロフィール詳細執筆記事一覧

NASとは

画像の代替テキスト
NASを利用しよう
ガイド:
ナスではなくて、NAS(Network Attached Storage)なんですが、ネットワークに直接接続して使用するファイルサーバです。ハードディスクとネットワークインターフェース、オペレーティングシステム、管理用ユーティリティなどを一体化した機器です。

相談者:
それがあれば現在サーバにしている端末と置き換えることができるということですか?

ガイド:
そうです。ですから、端末を1台増やせますね。

相談者:
でも、それって高価じゃぁないですか?予算があまり無いもので

ガイド:
ピンキリですが、安いものであれば、ハードディスク抜きの本体で1万円程度で購入できます。高いものでもコンシューマーレベルであれば、数万円です。何が違うかというと、やはりアクセス速度です。高い物はそれなりに、アクセス速度が高速です。

相談者:
うちのオフィスは、EXCELのファイルを参照する程度なので、低速でも問題ありません。でも、フロッピーディスクより低速なんですか?

ガイド:
そんなに遅くはありませんよ(笑)。数Gという巨大ファイルをやり取りするのでなければ、安価な製品でも充分実用になります。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます