アドバイス1 ボーナスへの強い依存が貯蓄できない要因
最初に、収支の現状を整理すると、データ上は毎月6万5000円の赤字ですが、学資保険の保険料として約3万円が含まれていますので、実質の赤字は3万5000円となります。とは言え、生活費が毎月6万5000円不足していることに違いはありません。その不足分は、ボーナスからの捻出となります。さらに、貯蓄や投資の毎月の積み立て、計2万3000円は、毎月の収支が赤字のため、結局はボーナスからの貯蓄という形になっています。したがって、ボーナスからはボーナス月の積み立て分も含めて、約65万円が貯蓄および投資に回っています。ボーナスの年間手取り支給額は200万円ですが、生活費の補てんだけで78万円、他に固定資産税やクルマやバイクの維持費(税金、保険、車検、他整備)を考慮すれば、残りはすべて支出していると考えられます。あるいはもっと支出が膨らんで、貯蓄を取り崩しているケースもあるでしょう。
ご相談は貯蓄ができないということですが、ボーナスがまとまった額なので、それへの依存が強く、結果、毎月の支出が膨らんでも、何とかなると考えてしまうことが要因と考えられます。今後は、少なくとも毎月の収入で生活費をまかなう、できれば現在の毎月の貯蓄分は、家計黒字からの貯蓄としていきたいところ。そうなれば、ボーナスからは130万円程度が貯蓄に回りますので、学資保険を除いて年間150万円の貯蓄も可能な世帯だと考えます。
アドバイス2 1、2年にかけて毎月貯蓄できる家計に
ではどう家計を見直していくか。まず、毎月の資産管理を徹底させていくことが必要です。いただいた支出データで本当に正しいのか。他に支出はないか。しっかりお金の流れを把握しておく。簡単なものでいいので、家計簿をつけることをおスメメします。それを資料に、どの費目なら下げることができるかを考えてください。もちろん、世帯によって支出の優先順位は違いますが、ローンのような固定支出は容易には下げられません。教育費も同様です。したがって、食費、趣味娯楽費、雑費、家族の小遣いあたりが、削減の対象となるでしょう。これら合計で21万円。急には無理でしょうが、1、2年かけてここを数万円下げていくことになるかと思います。
また、車両費も削減の対象になります。クルマ2台は必要だとしても、バイクまで必要でしょうか。バイクが趣味ならば、クルマは1台にする。そのくらい大胆に削減する必要があると考えます。また、通勤に利用している高速道路の料金が毎月2万円。理由は、単に短時間で通勤できるということでしょうか。であれば、その分、朝早く起きるだけでカットできるコストです。
加えて、保険ですが、保障内容が不明ですので何とも言えませんが、ご主人の保険料1万円の生命保険は、保険料が割高なので不要です。払済保険にしましょう。ただ、ご主人の死亡保障は2000万~3000万円は必要。現在加入されている収入保障保険が、仮に保険期間60歳まで、毎月10万円保障という内容であれば、現時点での死亡保障は約2000万円。ご自身で計算してみて、不足しているようなら、割安の定期保険に加入してください。15年定期、死亡保障1000万円で、保険料は3000円台半ば。それでも毎月7000円近く、保険料コストが下がります。
アドバイス3 住宅ローンの繰上返済は早くても5年後に
徐々に節約が進んで、2年後に現在の積立貯蓄分ほど、毎月の家計が黒字になったとします。また、同じ2年後、自動車ローンを一括で支払うということなので、さらに貯蓄ペースが上がり、年間190万円は貯蓄できることになります。心配されている教育資金ですが、一番上のお子さんが高校卒業となる9年後には、1400万円ほど貯蓄が増えて、今ある貯蓄、投資商品と合わせて総資産は1500万円。準備すべき大学費用は、私立文系に進学するとして4年間で約400万円×3人分。そこから、学資保険の満期金、計630万円を差し引くと、高校での進学塾等の費用を加えても、不足額として700万円程度用意できれば間に合いますので、先の貯蓄でお子さん全員の準備ができたことになります。
住宅ローンは、土地の借り入れ分だけでも早く完済したいとのことですが、繰上返済は慌てるべきではないと思います。完済はご主人73歳のとき。このままでは確かに老後生活には大きな負担となりますが、現在優先すべきはまとまった貯蓄を作ることです。手元の資金が大きく減ることはしばらく避けたい。早くても、5年後、10年固定が終わった時点がひとつのタイミングになるでしょう。
老後資金も心配されていますが、目指す家計管理ができれば、ご主人が定年となる17年後には、2400万円程度の貯蓄ができている計算になります。また、この試算も、カチコチさんが時短勤務での収入によるもの。フルタイムになったら、さらに貯蓄は増えます。これに退職金を加えれば、老後資金としては大きく心配することはないでしょう。夫婦とも65歳まで働けば、さらに余裕が生まれます。
ただし、怖いのは油断です。しっかり管理すれば、まとまった貯蓄ができる世帯収入がありますから、家計にゆとりが出ると気が緩み、また支出体質に戻ってしまう可能性も否定できません。しっかりマネープランを立て、継続的に貯めていくことが重要です。
教えてくれたのは……
深野 康彦さん
取材・文/清水京武
【関連記事をチェック!】
37歳子ども3人、借金返済が毎月24万8000円です
32歳貯金120万。節約したいが夫が協力してくれません
30歳貯金70万。住宅と車のローンに第二子誕生で不安に
37歳貯金0。夫がうつ病で無職。月23万あればOKだが
39歳、夫が起業したものの貯金100万円が増えず不安