ミュージカル/注目のミュージカルレビュー・開幕レポート

2017年9~10月の注目!ミュージカル(2ページ目)

2017年の秋はバラエティに富んだ演目がずらり。感涙の物語『ファインディング・ネバーランド』に始まり、新演出で魅せる名作『パジャマゲーム』に愛媛発のご当地ミュージカル『52days』など、幅広い選択肢が芸術の季節を豊かにしてくれそうです。出演者へのインタビューや開幕後の観劇レポートも随時追記してゆきますので、どうぞお楽しみに!

松島 まり乃

執筆者:松島 まり乃

ミュージカルガイド


52days~愚陀佛庵、二人の文豪~』(新宿公演)

9月27~28日=新宿文化センター大ホール
『52days』

『52days』

【見どころ】
愛媛県に“坊っちゃん劇場”という、発信型のミュージカル劇場があるのをご存知でしょうか。地域の歴史や文化を取り込んだオリジナル作品を発表し、ミュージカル役者の誕生するまちづくりをめざそうと、ジェームス三木さんを名誉館長として設立。これまで三木さんの『坊っちゃん!』、横内謙介さんの『げんない』、高橋知伽江さんの『鶴姫伝説』など、様々な作品が誕生してきました。

昨年10周年を迎え、今年5月で総来場者数80万人を達成した劇場がこの秋、夏目漱石生誕150年を記念して漱石山房記念館がオープンするのに合わせ、初めて東京で公演。正岡子規と夏目漱石が松山で同居していた52日間の騒動を、宝塚歌劇団の石田昌也さんがコミカルに、ハート・ウォーミングに描きます。子規役・岩渕敏司さん、漱石役・藤原大輔さん(愛媛出身、元・劇団四季)らオーディションで選ばれたキャストの熱演もあわせ、地方発の意欲作の登場に期待が集まります。

【観劇ミニ・レポート】
『52days~愚陀佛庵、二人の文豪~』より。写真提供:坊っちゃん劇場

『52days~愚陀佛庵、二人の文豪~』より。写真提供:坊っちゃん劇場

華やかに装った主人公たちのナンバーで幕をあける舞台は、明治28年、松山で英語教師をしていた夏目金之助(漱石)のもとを学生時代の友人、ノボサン(正岡子規)が訪ね、同居した52日間のドラマを、彼らを話題にする現代のとあるバッティングセンターのオーナーとバイト娘たちの姿を差し挟みつつ展開。松山に金之助を引き留めるべく持ち上がった見合い騒動や、ノボサンを巡る芸者と大家の姪っ子の恋の鞘当て、当時の不治の病・肺結核を患い、“死”を意識せざるをえないノボサンの葛藤等が、テンポよく描かれてゆきます。後に“文豪”と呼ばれるようになった二人の等身大の姿に思いを馳せるなかで、実は病気や介護の仕事の悩みなど、それぞれ事情を抱えていた現代の登場人物たちも、小さな一歩を踏み出そうとする。別々に展開していた二つの世界が、シンガーソングライター、金森幸介さんによる挿入歌「悲しい日々」を全員で歌う瞬間にリンクし、不思議な味わいを醸し出します。

病魔に侵されながらも底抜けに明るいノボサンを時にユーモラスに、時に悲哀を滲ませて演じる岩渕敏司さん、几帳面な金之助を確かな歌唱力で演じる藤原大輔さん(二幕冒頭には劇団時代に演じた『ユタと不思議な仲間たち』を彷彿とさせる切れのあるダンスも披露)、バッティングセンターのオーナーを余裕たっぷりに演じる治田敦さんら、キャストも充実。本作は10月4日から再び本拠地の坊っちゃんで連日上演され、1月下旬には新作『よろこびのうた』(作・羽原大介、演出・錦織一清)にバトンタッチ。四国方面に行く際にはぜひチェックしたい劇場です。

ソング&ダンス65

10月5日~11月26日=自由劇場
『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

【見どころ】
劇団のレパートリーを中心に、ミュージカルの名曲・名場面をたっぷりコラージュ、独自の演出で魅せる人気シリーズ『劇団四季ソング&ダンス』。来年の劇団創立65周年を見据え、加藤敬二さんの構成・演出で最新版が登場します。構想段階では“自由”や“祈り”を共通テーマとして、『リトル・マーメイド』『アンデルセン』『ノートルダムの鐘』『ウィキッド』等の名曲が登場する予定。ふつうの“ミュージカル・コンサート”とは全く違う、作り込んだ演出・振り付けとキャストの渾身パフォーマンスが話題の的。シリーズではお馴染みの楽器あしらいでは、今回はマリンバ演奏に挑戦。出演者内でオーディションの上、選ばれたキャストが真剣にチャレンジする様は、通常の演技とはまた一味違った感動を与えてくれそうです。

【構成・演出 加藤敬二さん共同インタビュー
“何が出て来るかわからない”わくわく感を起点に
皆で作りあげた舞台です】

(読みやすいよう、話の順番を少々入れ替え、まとめています)
『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

――今回の公演コンセプトをお教えください。

「来年、劇団創立65周年ということで、10年前の55周年の時には宝箱を開けていろいろな宝石が零れ落ちるようなものをイメージして作りましたが、今回は65年間の足跡、これまでの道と65年からの道をコンセプトに掲げました。

一番意識したのは、なるべくこれまでの『ソング&ダンス』と同じ曲を使わないということ。僕の中で(この曲は使いにくいと考え)“逃げた”ものがあるんですね。それも含めて、クリエイターも増えていることですし、いろんなアイディアを出し合おう、“開けてみなきゃわからない”という姿勢で取り掛かり始めました。

僕もわくわくしてましたし、皆もそうだったと思います。僕が一人でやっているときは、いろんなアイディアは出るとはいえやはり一人で考えることが多いのですが、今回は各スタッフが若い人たちに教えながら、彼らも含めて一緒に同じところを向いて作っていく、それがとても良かったと思います。

(中でも面白かったのが)装置デザインの日下部(豊)君が映像関係もやっていたのですが、一つの振付と演出、照明があるとして、そこに映像が加わるとまた全然違うものが生まれるんです。ただ、映像は使いすぎると映像と生の人間のバランスがとれない。使い方だと思うんですが、このショーを作るうえで映像について彼がいろいろなアイディアを持ってきたのが面白かったですね」

――今回新たに、劇団の3人の俳優さんが振付で参加されていますが、その意図と経緯は?

「これまでずっと(私が)一人で振り付けてきましたが、もっとクリエイターを育てなければいけないと思ったのです。(思い返せば)自分自身、初めて振付をさせてもらったのが『ユタと不思議な仲間たち』で27、28歳の頃。現役でバリバリ踊っている人がどんどんやらないといけないと身をもって実感しておりますので、今回新しい企画で挑戦しようと。(結果的に)思ったよりも個性的で面白いものが出てきて、今後の劇団の財産になっていくと思っています。
『ソング&ダンス 65』より「彼はお前の中に生きている(『ライオンキング』)」(C)Marino Matsushima

『ソング&ダンス 65』より「彼はお前の中に生きている(『ライオンキング』)」(C)Marino Matsushima

選抜の経緯としては、以前、劇団内で“今後振付をやってみたい人”というくくりでコンペをやったところ、10人くらい集まりました。それをふまえて今回、この作品のために『ライオンキング』の「彼はお前の中に生きている」を、こういうコンセプト、衣裳、流れで振りつけてみてと6人の方にお願いして、その中から3人を選ばせてもらいました。それは「彼はお前の~」のためにというより、どういう振付をするのか、ドラマ性を持っている人、ショーに合っている人、他の個性がある人、それを見極めようという意図で、それを見たうえで3人にシーンを振り分けてお願いしていったわけです。

例えば、松島勇気君は以前、(2000年、『ソング&ダンス』第二弾の)「オーヴァー・ザ・センチュリー」で「パリのアメリカ人」をお願いしたことがあるのですが、前のナンバーの「アメリカ」(『ウェストサイド物語』)からパリに移ると説明した時に、僕は(アメリカの)ストリート・ダンスからダンスが変わってゆくというつもりでコンセプトを渡したのですが、松島君はそれを全部マイムにしてきたんです。で、それを(次のナンバーである)『壁抜け男』に繋げていった。

それと以前、横浜で『キャッツ』をやったときにも、クリスマスイベントでダンスキャプテンだった彼にカーテンコールをお願いしたことがあるのですが、その時のステージングがとてもドラマチックだったので、彼には今回、ドラマ性のあるナンバーをお願いしました。
『ソング&ダンス 65』より、フラメンコ(C)Marino Matsushima

『ソング&ダンス 65』より、フラメンコ(C)Marino Matsushima

また今回はもう一人、多田毬奈というスペインにフラメンコ留学経験のあるメンバーにもフラメンコのシーンをやってもらっているので、実質的には4人に(振付を)お願いしています。(こうした試みは)今後いろいろな作品を、オリジナルミュージカルを含めて作っていくうえで、この人にこういうものをお願いしようというものがはっきり見えてくるんじゃないかと思っていますし、若い人が(各振付家の)スタイルを学ぶいい機会になっていくと思います」

――これまでとは異なる作り方をするうえで、苦労した部分は?

「正直に言うとですね、僕はこう思うのに、違う方向に行ってしまったということがあって、明らかにこちらのほうがいいと思っても、そこでダメとは言えない。それでどんどん彼らがぬかるみにはまっていくのを見ていて“いつ言おうかなぁ”と一か月半前からずっと思ってて、もう限界かなと思って一昨日変えました(笑)。そういう戦いもありつつ、若い人に冒険もしてもらい、いろんなことがありましたね。そういう意味での作り方の違いはありましたし、時間との勝負もありました。

そういえば今回はいつもの倍の8週間をかけていましたが、(それは決して長くはなく)本作にはそれぐらい必要だったと思います。とても念入りに、5回同じ箇所を直したこともありました。こちらからの提案もあったり、スタッフからの提案もあったり、ああしようこうしようといろんなアイディアがごちゃまぜになって現在に至る。そうしたプロセスは大事なことだと思います」

――劇団四季だから出来るんだぞと思える部分は?
『ソング&ダンス 65』より、『アンデルセン』オーヴァーチュア。壮絶なエピソードとは裏腹に(?!)皆さん実に楽しそう。(C)Marino Matsushima

『ソング&ダンス 65』より、『アンデルセン』オーヴァーチュア。壮絶なエピソードとは裏腹に(?!)皆さん実に楽しそう。(C)Marino Matsushima

「このシリーズでは野球やサッカーといったスポーツや、ガムランなど楽器演奏を必ず入れていますが、今回はマリンバ演奏を入れています。キャストが練習をしたのは2か月半で、教えてくださっている平松浩一郎さんはTV番組などでも指導をされている先生なのですが、プロでもこのテンポは嫌がる、無理ですとおっしゃったけど、『ソング&ダンス』に集まるキャストは、どうしてもやり遂げるという精神をもっていて、そのマンパワーがこの作品を支えているので、失敗覚悟でやらせてくださいとお願いしたんです。そうしたところ、彼らは全くの初心者でしたが、不可能を見事に可能にしてくれました。それが劇団四季のマンパワーだと(思います)。

常識的に考えて無理というものを乗り越える。僕ら、いつも海外作品をやっていると、現地スタッフから必ず驚かれるんですよ。“こういうものが必要だ”となると、翌日必ず用意されている。それはありえない、と。例えば『アラジン』の早替えのシーンはブロードウェイでもすったもんだの大騒ぎでぎりぎりまでやっているそうなんですが、僕らは難なくこなしている。向こうのスタッフはその様子をビデオに撮って、向こうに持って帰って見せるんだと言っていましたね(笑)。開幕に向けて、お客様にいいモノをお見せするということを先輩からずっと叩き込まれてきているので、厳しさと、でもそれが俳優たちの歓びでもあるんです。だからどの作品でもまとまっていくんですね」

――若い俳優さんに言っていることは?

「よく言うのが、背もたれから背中を離して観ている人がいたら、それはその作品が面白いということ。もたれかかっていたら終わりだ、その距離を俳優たちにわかってほしいなと思っています。お客様が時間を気にされるような舞台にはしたくないですから。お客様の様子は、客席が真っ暗でも空気ではっきりわかりますね。少しでも明かりがあれば表情でも伝わりますし。今作はお客様との交流がダイレクトなので、(俳優たちにとっても)学ぶいいチャンスなのではないかと思います」

――キャスティングのポイントは?

「これまでは比較的固定されていたので、今回は若い人を含め、初めての人も、ということを意識しました。例えばフラメンコを踊る多田は『アラジン』の稽古でよく見ていて、彼女だったら面白い表現ができるんじゃないかと思ったんです。「みにくいアヒルの子」を演じている宮澤聖礼(せいら)は『ウェストサイド物語』で全国をまわっている時、ものすごくいいものを持っている、磨けば光ると思ってあえてここに抜擢しました。
『ソング&ダンス』より「リフレクション(『ムーラン』)」久保佳那子(C)Marino Matsushima

『ソング&ダンス』より「リフレクション(『ムーラン』)」久保佳那子(C)Marino Matsushima

シンガーですと、久保佳那子はこれまで劇団のいろいろなオーディションに参加していて、これまではなかなかぱつっとはまるものがなかったのですが、今回こういう曲があるというところでオーディションをしたところ、はまったんです。彼女はとても魅力的な俳優なので、今後のためにもぜひということで入ってもらいました」

(これ以降は筆者・松島が質問)
――今回、新機軸として映像を多用されていますが、ほとんどは抽象的な映像です。その意図は?
『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

「一つ難しい問題がありましてね、権利関係というものが(笑)。それをすり抜けすり抜けということがありました。それが一つと、僕は舞台化をするうえで、その方の人生観で、例えば同じ歌詞でも受け取り方が違う、その幅、スペースを出したかった。具体化してしまうと“これだ”という提示になってしまうので、一つの見方しかできない。お客様が勝手に想像するスペースが無くなる。具体化しないといけないところもありつつ、僕はなるべく想像してもらう隙間を入れようと、わざと抽象的な映像にしています。

本当は映像を使えば俳優とのコラボなど、もっともっと面白い演出が可能で、世界中でもそういうものがいっぱい出てきていますが、僕らは映像を(第一に)見せているわけじゃない。ミュージカルから抜粋した曲と、劇団四季ならではのアレンジが消えない程度に使いたい。やっぱりどんなきれいな照明を当てても、生のダンサーに勝つものはないと思うんです。筋肉の筋が見えたほうがよっぽどきれいだと僕は思う。だからなるべく想像が広がる抽象的な映像にしています」

――(ネタバレ要素がありますので、未見の方はご注意ください)具体的な演出についてうかがいますが、『アラジン』「フレンド・ライク・ミー」の最後の演出は、某ランドのエレクトリカル・パレードがヒントになっていたりしますでしょうか?
『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima「フレンド~」の該当シーン写真は後日、観劇レポートと共に掲載。かわりにご紹介するこちらの方々、何のお役か当ててみてください。ちなみにジェット団ではありません。

『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima「フレンド~」の該当シーン写真は後日、観劇レポートと共に掲載。かわりにご紹介するこちらの方々、何のお役か当ててみてください。ちなみにジェット団ではありません。答えはこのページ最後で。

「あれは若い衣裳スタッフに、いろんな発想をしてみてほしいと投げかけたら、こういうアイディアを持ってきたんですね。その時は装置も含め舞台全体をというアイディアで、技術的にはキラキラとエレクトリカル・パレードみたいなことは簡単にできますが、(僕としては)俳優と曲がメインということで、次の時代に繋げる試みとしてああいう形で取り入れてみました」

――もう一つ、『オペラ座の怪人』の趣向も面白いですね。

「いつもは怪人とクリスティーヌが一対一で歌っていますが、今回は彼女が怪人に包まれているということをいろんなところから声が聞こえることで表現したいと思いました。はじめは“分身の術”みたいに、大勢の怪人が……ということを考えていて、20分くらいのナンバーであればそれも出来たと思うのですが、4分しかないので、ああいう形でやってみました」

【観劇レポート】
『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

(注・文中のキャストは筆者が観た日のものです)

シンプルな舞台上で女性シンガー(久保佳那子さん)が、「Somewhere」(『ウェストサイド物語』)を美しくも力強く歌う。歌唱が終わると白い敷物とカーテンがさっと捌け、劇団のレパートリーの宣伝ビジュアルが映し出され、「ヴァリエーション23」(『ソング&ダンス』)が流れる中でダンサーが抽象的な映像とともに躍動します。
『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

これまでになくスタイリッシュな幕開けの後、ボーカリスト5名が登場。飯田洋輔さんを筆頭に、渡り台詞で挨拶を述べた後、まず登場するのが『ライオンキング』の「彼はお前の中に生きている」です。本編では自らのアイデンティティを見失っていたシンバが父の面影に出会う重要なナンバーですが、ここでは一人の青年(笠松哲朗さん)が迷いから醒めるまでを表現。

劇団きってのダンサー、松島勇気さんによる振付はコンテンポラリー・ダンス色が強く、加藤敬二さんが演出・振り付けを担当していた従来の『ソング&ダンス』シリーズとは一味異なる作品であることが印象付けられます。
『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

この後も劇団のトップダンサーたち(松島さん、脇坂真人さん、永野亮比己さん)が振り付けたナンバーが続き、多田毬奈さん振付のフラメンコ・シーン含め、滑らかな流れの中にも各ナンバーがカラフルに個性を競う様が新鮮ですが、全体の構成と曲ごとのコンセプトは、加藤さんによるもの。

全編を通して今回、顕著だったのが、加藤さんがインタビューで“分身の術”と呼んでいたところの、“複数人一役”による“人間の多面性の表現”です。
『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

例えば「Love Changes Everything」(『アスペクツ・オブ・ラブ』)では瀧山久志さんを筆頭に、作品の主人公さながらの扮装の男性キャストが順にメロディを歌い、『壁抜け男』のナンバーではイザベル(久保佳那子さん)が歌う際には男性ダンサー演じるデュティユルが、デュティユル(飯田洋輔さん)が歌う際にはやはり女性ダンサー演じるイザベルがそれぞれ側に寄り添い、曲終わりでは4人が中央で美しいシンメトリーの形を見せます。
『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

そして『オペラ座の怪人』ではマジックミラーを用い、途中で交替するシンガーを含め、複数の怪人が登場。根っからのエンターテイナーである加藤さんらしいヴィジュアル的な面白さの追求であると同時に、一人の人物の内なる多面性や、これまでそれらの役を演じて来た人々へのオマージュが感じられる趣向となっています。
『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

インタビューでも話題にした「フレンド・ライク・ミー」、劇団のレパートリー外ながら“不揃いの面々”ぶりをユーモラスに強調し、曲のエッセンスが見事に描かれる「誰にでも夢がある」(『塔の上のラプンツェル』)、マジック部分は飛ばして純粋にミストフェリーズ役(永野亮比己さん)のダンステクニックに見惚れさせる「ミストフェリーズ~マジック猫」(『キャッツ』)等、目を奪うようなシーンが続々と登場します。
『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

一方では、江畑晶慧さんの「自由を求めて」(『ウィキッド』)、久保佳那子さんの「リフレクション」(『ムーラン』)で人間の声の力に改めて圧倒され、島村幸大さんの「Something’s Coming」(『ウェストサイド物語』)や斎藤洋一郎さんの「みにくいアヒルの子」(『アンデルセン』)、三平果歩さんの「パート・オブ・ユア・ワールド」(『リトル・マーメイド』)では若く溌溂とした歌声に高揚、華麗な演出と出演者の表現力が見事なバランスを見せています。
『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

全編見どころ、聞きどころと言ってもいいステージですが、特に強い印象を残したのが、前述した「彼はお前の中に生きている」の中で、下を向く青年の周りに一人また一人とダンサーたちが集まり、彼の体に腕を差し伸べるくだり。仲間、あるいは先輩たちからエネルギーを得て、彼が奮起し、やがて鋭い群舞に加わっていく様は、そのまま厳しくもあたたかい、劇団の人材育成を描いているかのよう。
『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

『ソング&ダンス 65』(C)Marino Matsushima

またカーテンコールで飯田洋輔さんが、その日の出演者の名を一人一人、観客がインプットできるようゆっくりと読み上げてゆくくだりも、加藤さん、ひいては劇団の、メンバー一人一人を大切にする姿勢がうかがえます。楽しいだけで終わらない、何ともあたたかな心持で劇場を後にすることの出来るショーだと言えるでしょう。

*インタビュー最後に掲載した写真は『リトルマーメイド』より。西尾健治さんたちは(ジェット団ならぬ)船乗りですね。(簡単すぎたでしょうか?!)

*次頁で『レディ・ベス』をご紹介します!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます