年金

国民年金基金とiDeCoの違いと活用法

2017年1月から個人型確定拠出年金(通称iDeCo:イデコ)の加入者の範囲が大幅に拡大しました。新規加入者の数も増大しています。公的年金にプラスして給付を受けられる個人年金であるiDeCo。今回は、特に自営業者にとってのiDeCoの活用法と国民年金基金との組み合わせ方法などについて解説します。

原 佳奈子

原 佳奈子

年金入門 ガイド

年金・社会保障を軸とした将来生活設計に関する講演・執筆などを行う。また、幅広い業界で企業研修の企画・実施コンサルに携わりながら、公的年金の他、企業年金・個人年金、さらには老後を視野に入れた資産形成に関する啓蒙及び教育活動に携わる。

...続きを読む

年金には確定拠出型と確定給付型がある

【INDEX】
iDeCoってどんなもの?
上乗せ年金の必要性は? 自営業者の場合
国民年金基金とiDeCoの違いと活用法
 
top1

公的年金の上乗せ年金として、将来の給付額が決まっているものだけでなく、運用の結果によって給付額が変動するものもあります

皆さんは、確定拠出年金という制度をご存じでしょうか? 公的年金を補完する私的年金制度の1つで、今から15年以上前の2001年10月に日本に導入されました。

おおまかに言うと、定額で負担する掛金を、いろいろな金融商品で運用し、運用の成績次第で将来の年金額が決定するという、拠出(掛金)が確定しているタイプの制度です。これまでは、主に大企業を中心に企業年金の制度の1つとして導入が進んできました。

この確定拠出年金には、企業型確定拠出年金と個人型確定拠出年金の2つのタイプがあります。

■企業型確定拠出年金
会社が従業員の退職金や老後の年金のために行う制度で、掛金は会社が拠出し、運用する商品や掛金の配分は加入者である従業員が選択します。

■個人型確定拠出年金(iDeCo)
個人が自分の老後の年金のために任意で行う制度で、掛金は加入者が拠出し、運用する商品や掛金の配分を自分で決定します。
確定拠出型のイメージ

 

一方、「確定給付型の年金」とは、給付額(将来の年金額)が確定しているタイプの年金です。確定給付型の年金は将来の受取額があらかじめ決まっています。自営業者やフリーランスが任意で加入することができる国民年金基金や会社員が企業単位で加入する確定給付企業年金は確定給付型の年金です。

企業年金である確定給付企業年金は、会社が原則掛金を負担し、あらかじめ決められた給付額を確保するために運用されます。ただし、運用が予定通りにいかない場合の積立不足は会社が負担することになっています。
確定給付型のイメージ

 

この中で、個人型確定拠出年金については、2017年1月から加入者の範囲が大幅に拡大しました(通称iDeCo:イデコ)。新規加入者の数も増大しています。

そこで、今回は、iDeCoについて、制度内容や活用方法を確認するとともに、確定給付型である国民年金基金との組み合わせ方法などについてみていきましょう。
 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ
  • Comment Page Icon

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます