不眠・睡眠障害

パーキンソン病と睡眠障害…不眠と昼の眠気への対策法

【医師が解説】日本人の1万人あたり10~15人も患者さんがいると言われる「パーキンソン病」。神経難病の1つで、筋固縮や姿勢反射障害などの運動症状の他、患者さんの約8割に睡眠障害が現れます。睡眠障害の種類は、不眠症や日中の強い眠気、レム睡眠行動障害、むずむず脚症候群などさまざま。パーキンソン病における睡眠障害の原因、症状、対策法・治療法を解説します。

坪田 聡

執筆者:坪田 聡

医師 / 睡眠ガイド

日本人の1万人に10~15人が患っている「パーキンソン病」

パーキンソン病×睡眠障害

パーキンソン病患者さんの多くが、睡眠の問題に悩んでいます

日本では、約11万人の方が患っている「パーキンソン病」。50~65歳に発症することが多く、患者さんは年をとるにしたがって増える傾向にあります。

パーキンソン病は、神経難病の1つ。症状を和らげる薬や手術はありますが、根本的な治療法はまだ研究中です。有名人では、永六輔さんやマサ斎藤さん、マイケル・J・フォックスさん、ボクシングのモハメド・アリさんが知られています。

パーキンソン病の発症メカニズムと特徴的な運動症状

パーキンソン病とは、脳の奥にある「黒質」という部分の神経細胞が減り、神経同士をつなぐ物質の「ドーパミン」が少なくなるために起こる病気です。ドーパミン神経は運動をコントロールしているため、パーキンソン病になると4大症状といわれる特徴的な運動症状が出現します。

■パーキンソン病4大症状
  • 安静時振戦:手足がふるえる
  • 無動・寡動:体が思い通りに動かなくなる
  • 筋固縮・筋強剛:筋肉が硬くなる
  • 姿勢反射障害:体のバランスが悪くなる

自律神経障害や睡眠障害も? パーキンソン病の非運動症状

パーキンソン病では、運動の障害の他にも色々な症状がみられます。これらは「非運動性症状」と呼ばれます。たとえば、意欲の低下や認知機能の障害、幻視、幻覚、妄想、嗅覚の低下、痛み、しびれ、浮腫(むくみ)、自律神経障害、「睡眠障害」などです。自律神経障害には便秘や頻尿、発汗異常、起立性低血圧があります。

睡眠障害は、非運動症状の中で最もよく見られるものの1つで、患者さんの約8割が悩んでいる症状です。パーキンソン病患者さんの睡眠障害を放っておくと、その後の生活の質(QOL)が悪くなってしまいます。そのため、睡眠障害にはきちんと対応しなければなりません。また、患者さんが睡眠障害を起こすと、介護する家族などにも大きな負担がかかります。介護者にとっても睡眠障害は、見過ごせない問題なのです。

睡眠障害には「不眠症」「日中の強い眠気」「レム睡眠行動障害」「むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)」などがあります。睡眠障害の原因や症状、対処法について以下で詳しく解説します。

夜中や早朝に目覚めてしまう…「不眠症」の原因はさまざま

不眠症には4つのタイプがあります。寝つきが悪い「入眠障害」、夜中に目覚める「中途覚醒」、朝早くに目覚めてしまう「早朝覚醒」、十分に眠った気がしない「熟睡障害」です。パーキンソン病の患者さんの場合、健康な人と比べて入眠障害や中途覚醒、早朝覚醒が増えます。特に、中途覚醒の頻度は健常者の3.2倍、早朝覚醒は2.1倍にもなります。

パーキンソン病の患者さんは体が硬く、睡眠中も思うように動けません。うまく寝返りができないので、体の違和感が強くなり目が覚めてしまうのです。また、神経や筋肉が過敏になっているため、こむら返りがよく起こります。悪夢を見ることも多く、これも不眠の原因になります。さらに、トイレが近いため、夜中に何度も起きなければなりません。

不眠症の対策の基本は、生活習慣の見直しと寝室の環境の整備です。パーキンソン病の患者さんは、体を動かすことが苦手なので、運動量が不足したり日光に当たる量が少なくなったりします。体や脳が疲れなければ夜は眠くなりませんから、日中はなるべく屋外で体を動かすようにしましょう。

不眠症に対して病院で行われる治療は、主にパーキンソン病治療薬の調整や睡眠薬の処方です。また、うつ病が原因で眠れないときは抗うつ薬、頻尿で不眠が起こっているときは抗コリン薬などが処方されます。

不眠の影響も? 「日中の強い眠気」の原因と治療薬

また、パーキンソン病患者さんの15~50%が、日中の強い眠気に悩まされています。特に男性や病気の経過が長い人、パーキンソン病が重症な人、ドーパミン作動薬の総量が多い人は、日中の眠気が強くなる傾向があります。

いきなり眠ってしまう「突発性睡眠」も問題です。これはパーキンソン患者さんの約6%に見られます。車の運転中などの起こると大きな事故になりかねないため、注意が必要です。

不眠症のため夜に良く眠れず、その結果として日中に強い眠気が起こる場合は、夜にグッスリ眠れるよう、睡眠薬が処方されます。また、パーキンソン病の治療薬の副作用として、眠気が強くなることもあります。そんな時は主治医と相談して、薬を減らしたり別の薬に変えてもらったりしましょう。どうしても日中の眠気が取れずに困るときは、神経刺激薬のモダフィニル(一般名:モディオダール)やカフェインが処方されることもあります。

パーキンソン病の15~60%に合併する「レム睡眠行動障害」

また、睡眠には2つの種類があります。体の眠りの「レム睡眠」と、脳の眠りである「ノンレム睡眠」です。夢は主にレム睡眠中に見ます。夢の中と同じように現実でも体が動くと危ないので、レム睡眠中には脳と筋肉をつなぐ神経がブロックされています。ところが、この神経のブロックがうまくいかず、夢の通りに体が動く病気が「レム睡眠行動障害」です。

レム睡眠行動障害は、パーキンソン病の患者さんの15~60%に合併しています。レム睡眠行動障害では、手足を大きく動かしたり、立ち上がって歩き回ったりします。そのため、寝床の周りや寝室に危険なものを置かないようにしましょう。ベッドパートナーも、別の部屋で眠った方が良いこともあります。

レム睡眠行動障害を持つパーキンソン病患者さんでは、起立性低血圧や色覚を見分ける機能の障害、ドパミン作動薬の効きにくさ、認知症の発症のしやすさなどが見られます。

健康保険での適応は認められていませんが、レム睡眠行動障害の患者さんには、抗てんかん薬の1つであるクロナゼパムや漢方薬の抑肝散がよく効きます。レム睡眠行動障害で困っている方は、主治医や睡眠専門医に相談してみてください。

脚の不快感…パーキンソン病に合併する「むずむず脚症候群」

むずむず脚症候群」という、変わった名前の病気があります。「レストレスレッグス症候群」、あるいは「下肢静止不能症候群」とも呼ばれています。夜になると強くなる脚の不快感のため、どうしても脚を動かしたくなる睡眠障害の1つです。

パーキンソン病にむずむず脚症候群が合併する頻度は、研究によりまちまちです。最も多いものでは、パーキンソン病患者さんの約半数に起こるとしています。パーキンソン病になってからの期間が長い人や症状が強い人、抗パーキンソン病薬の投薬期間が長い、認知機能に障害がある人、ウェアリング・オフが多い人などがかかりやすくなります。

むずむず脚症候群の原因は、ドーパミン神経の働きがうまくいかないことだと考えられています。そのため、治療にはパーキンソン病と同じくドーパミン作動薬である「ビ・シフロール(一般名:プラミペキソール)」や、「ニュープロ(一般名:ロチゴチン)」などが主に使われます。場合によっては、違う働きをする「レグナイト(一般名:ガバペンチン エナカルビル)」が処方されることもあります。


多くのパーキンソン病の患者さんが、睡眠の問題を抱えています。睡眠障害の原因を突き止め、自分でできることをやってもうまくいかないときは、早めに主治医や睡眠専門医にご相談ください。グッスリ眠ることで患者さん自身はもちろんですが、介護にたずさわっている人も生き生きと暮らせるようになります。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます