子育て/子育てに役立つ最新心理学

子供に「おばけ・鬼がくるよ!」と怖がらせるしつけ…有効性と影響

いつまでたっても寝ない子に「早く寝ないとおばけが来るよ!」と怖がらせることを言って脅すようにしつけたことはありませんか? 今回は、「おばけが来るよ」「鬼が来るよ」の有効性と影響について、子育て心理学の側面からお伝えしていきます。

佐藤 めぐみ

執筆者:佐藤 めぐみ

子育てガイド

「○○しないとおばけが来るよ」と子供を脅かすのはOKかNGか?

「早く寝ないとお化けが来るぞ~」は、しつけとしてあり?

「早く寝ないとお化けが来るぞ~」は、しつけとしてあり?

ママが日常的に使っている「おばけが来るよ」という言葉。毎日使っていると、だんだんその重みがなくなってきてしまいますが、実際に子供にはどう響いているのでしょうか? 子供への心理的な影響やしつけとしての有効性など、ママの疑問に答える「Q&A」としてまとめてみました。
 
<目次>
 

質問1:「○○しないとおばけが来るよ!」は子供にとって脅しになるの?

「おばけが来るよ」と言うのは脅し?

「おばけが来るよ」と言うのは脅し?

脅しとは、相手に強い条件をつきつけて、言うことを聞かせること。その観点で言うと、「○○しないとおばけ(鬼)が来るよ!」は、脅しのニュアンスを含んでいると言えます。しかし、一般的な「脅し」とやや違うのは、言うことを聞かせる効果が薄く、しかも余計なおまけがついてくるということ。そのおまけとは、おばけや鬼が、その後、その子の恐怖対象になりやすいということです。

受け手である子供が、「○○しないとおばけ(鬼)が来るよ!」のどこに着目するかというと、それは、「おばけ」と「鬼」の部分。ママは、「○○」への効果を引き立たせるために、「おばけ」や「鬼」を引き合いに出しているにすぎないのに、子供にとっては、おまけの方のインパクトが強すぎてしまって、そちらに気持ちが行ってしまうわけです。

なぜこのようなことが起こるかというと、世の中には、「とくに恐怖を引き起こしやすいもの」が存在し、「おばけ」や「鬼」はそれに当たるからです。「○○恐怖症」という言葉が示すとおり、人間には、恐怖を感じやすい対象があるのですね。子供なら「虫が嫌い」「暗闇がダメ」「注射が怖い」などが典型例です。だから、「○○しないとおばけが来るよ!」だと、「おばけ」が圧倒的な力を持ってしまうため、組み合わせとしてバランスが悪く、脅しの矛先が変わってしまうのです。

 

質問2:「絶対的に怖い存在」を作るのも、子育て上、有効なのでは?

おばけは絶対的恐怖な存在?

おばけは絶対的恐怖な存在?

暗闇、夜、ひとりぼっちなどの状態に、潜在的な恐怖を植えつけておいた方がいいのではと考えるママもいます。確かに、危機管理という側面では有効であることもあるでしょう。たとえば、「暗くなってからのひとり歩きは気をつけよう」「ひとりで留守番をするときにはしっかりカギをかけなくちゃ」というのは、恐怖に対する危機管理のスキルと言えます。

しかし、これと、子供に「怖い存在を作ること」とは別の話。「自分を守るための安全対策」は必要ですが、怖い存在というのは、トラウマとなりがちなので有効とは言えません。

たとえば、暗闇が恐怖の対象となってしまっていると、その子は、外でのひとり歩きどころか、家の中で、隣の部屋に行くことも、2階にひとりで上がっていくことさえもできなくなったりします。なぜなら、恐怖症というのは、「般化」と言って、他の似たような状況へと広がっていきやすいからです。言うなれば、「恐怖の伝染」です。その点から見ると、「絶対的に怖い存在」は作るべきではないと言えるでしょう。

 

質問3:しつけ上、「鬼が来る」「おばけが来る」は有効なの?

質問1にも関連していますが、「○○しないとおばけが来るよ!」は、実際にはおばけへの恐怖心を芽生えさせる方に効き目がありすぎて、肝心の「○○」への効果が薄くなる傾向があります。どういうことかというと……。

たいていの場合、おばけと組み合わせになるのは「早く寝ない場合」「だらだらしている場合」など、ママが思っている時間通りに事が進まないときです。使い始めの段階では、子供は「おばけが来たら大変! さっさと寝よう」と思うので、効果があることも多いと思います。ママはその即効性に「しめた!」と、毎晩のように繰り返して使ってしまうことになります。

しかし、おばけがいったん怖くなってしまってからは、とたんに効かなくなります。おばけが怖くて、寝つけなくなるのです。そして、上にあげた「般化」が起こりはじめると、事はどんどんとやっかいになっていきます。トイレも行けない、1人で部屋に居られない……とおまけがどんどんと増えていきます。

これでお分かりのように、「おばけが来るよ」「鬼が来るよ」は結果的に、その子だけでなく、ママのことも苦しめることになります。寝かしつけに時間がかかる、夜中もトイレで起こされる、すぐにママを呼ぶ……と逆にできないことが増えていってしまうため、しつけ上、有効な手段とは言えません。

 

質問4:脅さずに、言うことを聞かせるにはどうしたらいいの?

「おばけが来るよ」「鬼が来るよ」は、初めの段階では即効性があり、子供がすぐに言うことを聞くので、その効果を信じてしまいたくなります。ですが、これまで述べたように、のちのち大変になります。2歳で植えつけてしまった「おばけ恐怖」が、10歳になっても治らないということはよくあることなのです。

「おばけが来るよ」は「デメリットを伝える」というタイプのしつけ。「○○しないと、痛い目に遭うぞ」の言い回しは、「ネガティブ×ネガティブ」の図式になっているのが分かるでしょうか? できなかったときのデメリットを伝えることで、子供をやる気にさせるやり方です。しかし、おすすめするしつけ法は、その真逆。「メリットを伝える」という方法です。その図式を「ポジティブ×ポジティブ」にするのです。

具体例を挙げると、
「8時におふとんに入れたら、絵本を1冊読んであげるよ」
「今、お着がえができたら、すぐに公園に連れて行ってあげるね」
「仲直りできたら、みんなでおやつを食べようね」
「今だったら、ママも一緒に手伝えるよ」

「できなかったら~~だよ」という否定文ではなく、「できたら~~だよ」の肯定文で仕上げてみてください。「おばけが来るよ」に慣れているママにしたら、これらはインパクトに欠けるかもしれません。でも、しつけはインパクトで勝負するものではありません。のちのちまで引きずってしまう心への影響も踏まえれば、少し遠回りに見える「メリットを伝える」方法の方が、実はずっと近道なのです。


【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazon で子育ての書籍をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます