切手収集/切手収集入門

ルーペで味わい尽くす!凹版切手の魅力(3ページ目)

日本郵便は2016年1月8日、「日本の建築シリーズ第1集」を発行しました。デザインは平等院鳳凰堂と、旧東宮御所(赤坂離宮)の2種。特殊切手としては2004年11月発行の「文化人切手第13集」以来と実に12年ぶりの発行で話題を集めています。今回は改めて凹版切手の魅力とその観賞のポイントについて紹介したいと思います。

板橋 祐己

執筆者:板橋 祐己

切手収集ガイド

印刷と芸術のあいだ

凹版切手の面白さはどんなところにあるのでしょうか。筆者の考えでは実用印刷という要素と芸術作品としての性格が凹版切手の中に具現化されているところではないかと考えています。2014年に印刷博物館で企画展「印刷と芸術のあいだ」があり、日本の紙幣・切手印刷の歩みを紹介する展示を見ながら感じていたのですが、まさに凹版切手とは「印刷と芸術のあいだ」にあるのではないかと思います。
日本の建築シリーズ第1集

「日本の建築シリーズ第1集」。芸術品としての性格と、82円の証紙としての性格を持っている。

ビュランを磨き続ける原版彫刻者

凹版印刷と一口に言っても、メゾチントやドライポイントなど、様々な種類があるのですが、特にエングレービングは気の遠くなるような修練が必要で、とりわけ専門性の高い芸術です。日本の凹版彫刻者の中では、「針研ぎ3年、描き8年、ビュラン熟する18年」という言葉があるのだそうです。ビュランとは凹版彫刻に使う特殊な彫刻刀で、自分で研がなければならないのですが、それまでに3年の修練が必要であり、難度の高い肖像が彫れるまでには、才能があっても18年はかかるという意味なのだということです。ここでは肖像そのものではないのですが、世界的にも有名な凹版彫刻者・押切勝造が制作した凹版試作品を紹介したいと思います。
金髪の少年

押切勝造が制作したフラゴナール「金髪の少年」。海外郵政から凹版切手制作を受注するために作成した切手型の試作品。(参考価格2,000円)

金髪の少年

押切勝造が制作したフラゴナール「金髪の少年」。左目の部分の拡大図。瞳や肌の質感、柔らかな金髪までをさまざまな線で描き分けている。

凹版切手をじっくり観察しよう!

凹版切手を入手したら、まずは肉眼でじっくり細部まで注意深く見ていただきたいと思います。きっと一目見たときには分からなかった深みや表現の巧みさに気が付くのではないでしょうか。次にルーペで覗いて、切手の線の入れ方を見ていきます。線の緻密さや表現の中に思わぬ工夫点や細部へのこだわりが発見できるかもしれません。ここでは再び押切勝造の作品から、彼の代表作とも言える「東照宮陽明門100円」をお目にかけたいと思います。
東照宮陽明門

押切勝造の代表作といわれる「第2次国宝切手」の東照宮陽明門1978年・100円(参考価格150円)。

竜の表情の違い

東照宮陽明門の拡大図。よく見ると竜の表情の違いも巧みに表現している。

どうやって凹版の原版彫刻者を調べるの?

ところで、なぜクレジットも入っていないのに、押切勝造の凹版切手だと分かるのでしょうか。それは切手カタログに掲載されているからです。気になる切手があったら、ぜひチェックしてみてください。凹版切手には1枚1枚に彫刻者ごとの個性やセンス、 手法の好みが自然と表れますし、大変な集中力のいる仕事の末にできる作品です。1人ひとりの彫刻担当者に思いを馳せながら鑑賞すると、1枚1枚 の凹版切手もまた違ったものに見えてくるかもしれません。(図版の赤枠が彫刻担当者。彫刻担当者が非公開の場合もある)
ビジュアル日本切手カタログ

『ビジュアル日本切手カタログ 記念切手編』(l公益財団法人日本郵趣協会、2012年)より。E(Engraver)の欄が彫刻担当者を意味する。ここから押切勝造が制作したことが分かる。

凹版切手は何倍のルーペで見ればいいの?

凹版彫刻を行う際は通例、4~5倍のルーペで確認しながら彫刻をしていますから、一般的にはそれくらいの倍率のものがよいとされています。ただ、筆者自身は線の迫力を味わうためにも、7倍くらいのルーペで観察するのが好きです。(東海産業PEAKNo.1975・iPhone5で撮影)
7倍のルーペで見る平等院鳳凰堂

7倍のルーペで平等院鳳凰堂82円を観察してみた。

倍率については諸説ありますので、実際のルーペで試しながら使いやすいものを購入するとよいでしょう。倍率が高くなればなるほど、見た目が暗くなり、分かりにくくなるので、慎重に吟味しましょう。ルーペは切手ショップや写真用品店などで取り扱いがありますし、東京・錦糸町にはルーペの専門店「ルーペハウス」という店もあります。
ルーペの専門店

ルーペの専門店へ実際に切手を持ち込んで品定めをしているところ。

次のページでは今話題の「日本の建築シリーズ第1集」について見ていきたいと思います。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます