切手収集/切手収集入門

ルーペで味わい尽くす!凹版切手の魅力

日本郵便は2016年1月8日、「日本の建築シリーズ第1集」を発行しました。デザインは平等院鳳凰堂と、旧東宮御所(赤坂離宮)の2種。特殊切手としては2004年11月発行の「文化人切手第13集」以来と実に12年ぶりの発行で話題を集めています。今回は改めて凹版切手の魅力とその観賞のポイントについて紹介したいと思います。

板橋 祐己

執筆者:板橋 祐己

切手収集ガイド

凹版切手がちょっとした話題に

前回の記事では年賀状の楽しみ方についてご紹介しました。今回の記事は、凹版切手の魅力についてです。実は、日本の特殊切手としては12年ぶりの凹版切手となる平等院鳳凰堂と旧東宮御所(赤坂離宮)の82円切手(「日本の建築シリーズ第1集」)が発行されたことから、凹版切手が今にわかに注目を集めているのです。そこで今回は改めて凹版切手の魅力とその観賞のポイントについて紹介したいと思います。
日本の建築シリーズ第1集

「日本の建築シリーズ第1集」平等院鳳凰堂と旧東宮御所を描く82円切手が連刷されている。(参考価格400円)

凹版切手とは何か?

切手の印刷には、凹版印刷、凸版印刷、グラビア印刷、平版印刷(オフセット)のように、様々な印刷技術があります。このうち凹版印刷は、金属のくぼんだ部分にインクを充填し、圧力をかけて印刷するもので、たとえば紙幣特有のインクが盛り上がった質感を思い浮かべていただくと分かりやすいかもしれません。
ヴォルフガング・ザイデル

凹版切手の原版を制作しているヴォルフガング・ザイデルさん(オーストリア)。政府印刷の職員ではなく、フリーランスの立場で、様々な切手を制作してきた。

あらゆる印刷の中で最も手の込んだ方式で、高度な技術を持った専門家が金属彫刻を行わなければなりません。当然コストもかかるのですが、偽造が困難であることから、紙幣や証書類の印刷に適しています。
凹版切手制作過程

2009年のオーストリア切手の原版制作。ビュランと呼ばれる特殊な彫刻刀で制作を進めている。

日本では久しく凹版切手が出なかったのですが、切手ファンからの強い要望もあってか、ようやく12年ぶりに凹版特殊切手の発行が実現しました。

甲冑の模様から生まれた凹版印刷

凹版印刷の技術は、中世ヨーロッパの甲冑や刀剣などの彫金の技術から派生したものです。甲冑に施された美しい模様にインクをすり込んで紙に写し取ることが行われていたのですが、やがて専用の金属板に絵を彫り込んで印刷する技術が確立し、凹版印刷へと発展しました。
彫金美術

スウェーデン発行の彫金美術の切手(2010年・参考価格1,600円)。金属工芸の代表例として甲冑(中央)とチェスラフ・スラニアによる凹版切手(右)を取り上げている。

次のページでは、凹版印刷の種類についてご紹介したいと思います。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます