切手収集 ガイド 板橋 祐己
いたばし ゆうき
『ビジュアル世界切手国名事典』の著者にして実力派の切手収集家
切手収集全般に関するライターで、中欧・日本を領域としたアカデミックな郵便史研究も幅広く手がける。(公財)日本郵趣協会公認審査員。郵便史研究会監事。日本国際切手展2011にて大金銀賞受賞、全国切手展2013で金賞・住野正顕賞を受賞。
得意分野
日本切手(記念切手・普通切手)、外国切手(専門範囲:オーストリア・ルーマニア・エストニア)、日本の電報、切手収集の歴史、国内外の切手カタログ
ガイド担当テーマ
ガイドからの挨拶
切手収集は150年ほど前にヨーロッパで始まった趣味です。古ぼけた紙きれと見える一枚の切手でも、ちょっと調べると、それぞれの世界の国々の風物や歴史などが表現されていることに気付かされますし、デザインも美術的な価値の高いものも多いことから、とても知的な趣味の1つとされます。
切手1枚1枚の魅力もさることながら、切手収集の面白さは、たくさんの切手の背景にある文化や歴史を吟味して、1つのまとまりのあるコレクションを構成していくことにあります。コレクター(収集家)はひっそりと自分の部屋に「小さな美術館」を作り、時には美術館のキュレーター(学芸員)としての眼を持ちながら、考察を深めていくのです。自分だけの「小さな美術館」では、1枚30円の切手も、1枚10万円の切手も1つ1つが貴重な収蔵品であり、そのかぎりでは対等です。切手収集には「こうでなければならない!」ということはなく、自分にピッタリのやり方で収集の楽しさを追求していくことができ、知的好奇心をくすぐります。
ガイド記事では、できるだけ「正統派」や「伝統的」と言われるやり方に基づいて、紹介していきたいと思います。何事も基本が大事であり、基本を知っていればこそ、独創的な広がりを持つ切手収集も可能になります。ぜひ、基本に忠実な「切手の教科書」として、そしてサッと調べられる「切手の参考書」として、コンテンツをご活用いただければ幸いです。
メディア掲載実績
- テレビテレビ朝日「スーパーJチャンネル」
- <ニュースクリップ>日本郵便・62円はがき&切手発売
- 2017年05月15日
ガイドの著書
ガイドの新着記事
-
封筒や郵便はがきに貼られた切手は、ぬるま湯につけてはがすと綺麗な使用済み切手にすることができます。このはがし方を「水はがし」と言います。ぜひこの機会に、正しい水はがしの方法をマスターすることにしましょう。
掲載日:2019年10月12日切手収集 -
平成31(2019)年の年賀状のシーズンがやってまいりました。今回の年末年始は平成最後ということもあり、どことなくせわしない感じもします。そんな時代の節目を彩る2019年の新作年賀状には、東京2020大会や切手デザイナーのバージョンも登場しています。人気のディズニーやスヌーピーの年賀状にも、隠し絵やおもしろい仕掛けが! みんなに教えたくなる年賀状の秘密を紹介します。
掲載日:2018年12月13日切手収集