2021年のスギ花粉飛散予想・予測、去年との比較

今年もスギ花粉が気になる時期になりました
2021年のスギ花粉の飛散量は、主に前年2020年の夏の天候とスギ花粉の飛散量調査などを総合的に判断し、スギ花芽の発育と合わせて予想されています。
地域ごとに見てみると、前年比で60%程度から270%の地域まであり、例年比で30%から90%とほぼ例年よりやや少ないから少ないと言えます。
- 北海道:スギ・ヒノキはありません(シラカンバはありますが、前年より少なく、例年並で約100%)
- 東北:前年より約90%でほぼ同じ、例年より約60%で少ない
- 関東:前年より約180%で多く、例年より約60%で少ない
- 甲信:前年より約180%で多く、例年より約60%で少ない
- 北陸:前年より約270%で非常に多く、例年より約70%でやや少ない
- 東海:前年より約230%で非常に多く、例年並みの約90%
- 近畿:前年より約140%でやや多く、例年より約50%で少ない
- 中国:前年より約120%でやや多く、例年より約50%で少ない
- 四国:前年より約210%で非常に多く、例年より約60%で少ない
- 九州:前年より約120%でやや多く、例年より約30%で非常に少ない
この予想の根拠にある2020年の夏の気候を見てみましょう。
<目次>
2021年スギ花粉飛散量に影響する去年夏の気候情報
スギの発育は夏の気候条件である最高気温・日照時間・降水量の影響を受けます。気温が高く、日照時間が多く、雨が少ないと、スギ花粉飛散数が多くなります。花粉飛散が多かった翌年の飛散量が少なくなる年を「裏年」、少なかった年の翌年に多くなる年を「表年」と言い、毎年交互になっていますが、最近は、表年、裏年での予想が難しくなっています。2020年は飛散が少ないとされていたので、2021年は前年より多くなり、さらに気候の影響が大きかったと言えます。それでは、2020年の夏の気候を見てみましょう。
- 北海道:気温は高く、降水量は平年並み、日照時間は平年並み
- 東北:気温は高く、降水量は多く、日照時間は平年並み
- 関東:気温はかなり高く、降水量はかなり多く、日照時間は平年並み
- 甲信:気温はかなり高く、降水量はかなり多く、日照時間は平年並み
- 北陸:気温は高く、降水量はかなり多く、日照時間は少ない
- 東海:気温はかなり高く、降水量はかなり多く、日照時間は平年並み
- 近畿:気温はかなり高く、降水量はかなり多く、日照時間は平年並み
- 中国:気温は高く、降水量はかなり多く、日照時間は平年並み
- 四国:気温は高く、降水量は多く、日照時間は平年並み
- 九州:気温は高く、降水量はかなり多く、日照時間は平年並み
2020年は8月は厳しい暑さでしたが、台風の上陸が少なく、暑い日が続きました。
つまり、2020年の夏の気候で判断すると、例年より少ない傾向があるものの、2019年の気候よりはスギ花粉の生育が良いと言えます。
2021年の花粉症におすすめの対策方法
2021年は、全国的に例年より少ないので、ホッとした人も多いかもしれませんが、2020年より多い地域が多いために、昨年よりは警戒が必要になります。症状は人それぞれですので、それなりに対策は必要で、特に、早めの対策をしておいた方がよいでしょう。本格的な花粉飛散シーズンの前に、自分にあった対策をとるようにしておきたものです。九州では、2月9日頃から始まり、北上し、例年並と予想されています。東北では2月末には飛散し始めます。
2015年から保険診療で可能になった舌下免疫療法を既に受けている人にとっては、効果を実感している人もいると思われます。この治療を行う場合は飛散前に3ヵ月は行った方が望ましいとされていますので、今から開始することはできませんが、今年の症状がひどい時には、2022年になる前(遅くとも2021年12月)に、始めた方がよいでしょう。ただし、この舌下免疫療法は毎日続けないといけない治療ですし、取り扱っている医療機関が限られていますので、事前に問い合わせておきましょう。詳しくは「スギ花粉にも有効?ついに始まる花粉症の舌下免疫療法」をご覧ください。
毎回のことになりますが、花粉症対策はポイントは以下の3つです。つまり、体外の花粉、体内へ花粉の侵入、体内の花粉に対する対策の3つです。
- 身の回りに飛散する花粉量を減らす
- 花粉の体内への侵入を防ぐ
- 花粉症の症状の軽減
身の回りに飛散する花粉量を減らすためには、屋内、とりわけ自宅内の花粉量を減らす工夫が大切です。そのためには、花粉の飛散時期には特に、こまめに掃除することが有効です。できれば、人の動きのない朝に掃除をするのがよいでしょう。掃除の排気で舞い上げる可能性もありますので、拭き掃除の方がよいでしょう。空中の花粉を減らすには、空気清浄機も1つの方法ですが、空気清浄機は端におかず、人の動きの多い所やエアコンの風の対面などに置くようにしましょう。窓はあまり開けずに、アウターは花粉の付着しない素材がお勧めです。屋外の対策は、花粉の飛散の多い日の外出を控えるようにします。
花粉の体内への侵入を防ぐには、マスク、メガネをつけておきましょう。2020年は新型コロナウイルス感染症でマスク不足になり、花粉症対策が十分できなかったかもしれません。2020年12月の段階ではマスクの供給も十分になっておりますが、早めに花粉症のシーズン程度分のマスクを用意しておきたいものです。
目や鼻に侵入した花粉を減らすには、生理食塩水で洗浄するのも1つの方法です。

花粉の体内の侵入を防ぐ定番はマスクです
費用が高くなりますが、重症のスギ花粉症に対する治療として、抗IgE抗体(オマリズマブ)という皮下注射も保険適用になりました。ただし、実施できる医療機関が限定されています。
また、体調が悪いと花粉症の症状は悪化しますので、普段から体調を整えておく必要があります。睡眠不足は花粉症を悪化させ、花粉症のために睡眠不足になります。
普段からバランスのとれた食事を規則正しく摂取し、規則正しい生活で十分な睡眠をとることです。
【関連記事】