掃除/掃除グッズ

多機能掃除用品「塩素系漂白剤」の使い方~基礎編~(2ページ目)

「ヒョウハクザイで汚れを落とす。」 ごく当たり前に使われ使うフレーズですが、果たして「漂白剤」とは何なのでしょう? 今回は中でも身近でよく使われる「塩素系漂白剤」についてまとめました。お掃除の参考にしてみて下さい。

藤原 千秋

執筆者:藤原 千秋

家事・掃除・子育てガイド


「次亜塩素酸ナトリウム」について


カビキラー

みんな知ってるこれの主成分こそ「次亜塩素酸ナトリウム」

次亜塩素酸ナトリウム」は、次亜塩素酸のナトリウム塩で、次亜塩素酸ソーダとも呼ばれます。化学式はNaClO 。「酸化作用」「漂白作用」「殺菌作用」をもち、不安定で分解しやすい性質を持っている、淡い黄緑色の澄んだ液体です。6%溶液のpHは12.4、強アルカリ性を示します。

「次亜塩素酸ナトリウム」はそのままでも少しずつ分解してしまうのですが、特に光(紫外線や熱)に当たると分解が促進されてしまい、酸素を放って塩化ナトリウム水溶液に変化してしまいます。また高濃度の状態ほど分解されやすく、低濃度では分解され難くなるという性質もあります。

比較的、アルカリ性の状態では安定しているのですが、殺菌の効果等は弱めになります。酸性の状態では、急激に分解してしまうなど不安定な様相を示し、塩素ガスを発生してしまい危険なのですが、強い作用を示します(pH5~7)。そのため、市販される際商品としては「安定させるために」「比較的安全な状態にするために」調整されて強アルカリ性になっているという事情があります。

市販品の「次亜塩素酸ナトリウム」は、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を希釈して、有効塩素濃度を「5%」「6%」「10%」「12%」に調整したものが主になります。


「次亜塩素酸ナトリウム」の有効性と毒性(注意点)


「次亜塩素酸ナトリウム」は、強い殺菌作用がその有効性の柱と言えます。具体的には「MRSAなどのグラム陽性菌」「大腸菌緑膿菌などのグラム陰性菌」のほか、「真菌(カビ)」「ウイルス(B型肝炎ウイルス、HIV、ノロウイルスなど)」などに至るまで広く効果を示し、とても便が良いのです。また残留性も比較的低いのもメリットのひとつです。

「次亜塩素酸ナトリウム」の水溶液中には、「遊離残留塩素」または「有効塩素」と呼ばれる「次亜塩素酸」と「次亜塩素酸イオン」が存在しています。水溶液中のpHによって、この二つの比が変化するのですが、これに伴って殺菌・消毒の効果も変化します。(先述したように、酸性に傾いているほどに殺菌・消毒効果は高まります)。

この、「有効塩素」のもつ強い酸化力が、細菌やウイルスなどの細胞膜や細胞壁を損傷し、酵素活性を失わせ、内部の構成タンパク質や核酸を「酸化分解」して変性し機能を阻害するのが、大まかな殺菌メカニズムです。実際のところ、「次亜塩素酸ナトリウム」が、というより、その水溶液の中から遊離した「次亜塩素酸」が奏功しているというわけです。


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます