歌舞伎/はじめての歌舞伎観劇

初めて観る歌舞伎・2015年9月はこれでキマリ!

「一度歌舞伎を観てみたい」「興味がある」という人は、案外たくさんいます。でもむずかしそうな演目の中から一体どれを選んだらいいのでしょう。今月の歌舞伎座の上演作品の中から、初心者におすすめの歌舞伎を、たったひとつお教えします!

宗像 陽子

執筆者:宗像 陽子

歌舞伎ガイド

なんといっても「紅葉狩」

2015年9月の歌舞伎座は「秀山祭九月大歌舞伎」。
momijigari6

2015年9月のパンフレット



毎年9月は、初代中村吉右衛門の功績をたたえ、芸を継承する目的で初代吉右衛門にゆかりの深い演目が並びます。さて、今回の演目は……

<昼の部>
・双蝶々曲輪日記、新清水浮無瀬の場
・新歌舞伎十八番の内紅葉狩
・競伊勢物語

<夜の部>
・通し狂言 伽羅先代萩

となっています。「初めて歌舞伎を観に行ってみたい」「興味がある」という人も、この演目の中から一体どれを観たらいいのか、悩んでしまうことでしょう。そこでガイドが、たった一つ初心者が観るとしたらどれがいいか、お教えします!

今回の演目でぜひオススメしたいのは、昼の部の「紅葉狩」です。

こちらを一幕見で観れば、わずか1200円。イヤホンガイドをつけてもプラス500円です。超一流の役者、音楽家、舞台芸術のオンパレードでわずか1200円。専門家の解説つきでも1700円。安すぎて涙が出ます。

「紅葉狩」は、ジャンルとしては舞踏劇です。初演は、明治20(1887)年といいますから、新歌舞伎ですね。能の「紅葉狩」を素材にして河竹黙阿弥が書き下ろし、後に新歌舞伎十八番の一つに選定されました。平成以降だけでも歌舞伎座で18回上演され、今回が19回目という人気演目です。

おすすめポイントは5つです。順に説明いたします。


その1季節感満載の美しさ

10404000114

舞台が紅葉で美しく染まる

幕があがれば、舞台は鮮やかな紅葉で彩られています。ガイドが歌舞伎の大きな魅力の一つと感じるのはこの幕が上がったときの「ぱあああぁぁぁっ」とした彩りの美しさです。

今回の「紅葉狩」では、たっぷりその絵本のような美しさを堪能してください。


その2 わかりやすいあらすじ

歌舞伎が敬遠される理由の一つに、わかりにくく共感しづらいストーリーというものがあげられます。そんな演目にも、それなりに深い意味もあり、魅力もあります。けれども、初めて観る歌舞伎なら、できるだけわかりやすいものにしたいですね。

その点「紅葉狩」は、簡単明瞭。子どもでもわかりやすいので、お子さんと観に行っても楽しめるでしょう。もちろん外国人の方もOKです。あらすじは、以下のとおり。上演時間も1時間ほどで飽きずに楽しめます。

・平維茂と家来が戸隠山山中で、紅葉狩りを楽しむ女性ばかりの一行に出会う。
・興味をもつものの、女性ばかりのお忍びの一行と知り、遠慮して立ち去ろうとする。
・呼び止められていっしょに楽しもうと言われる。
・次から次へと次女が誘いに来る。
・最後には主人の更科姫までが誘ってくるので、そこまで言うならと主従ともども酒宴に参加。
・三枚目の侍女のご挨拶やら、美しい侍女の舞のあとに、平維茂の家来も愉快な踊りを披露し、すっかり場は盛り上がる。
・更科姫が鮮やかな舞をみせるうちに、主従は眠くなる。
・何やら姫たちは、姫らしからぬ足音を立てて退場。
・その後山神が現れ、「あれは本当は姫などではなく、鬼である。逃げたほうがいい」とご注進。懸命に平維茂と家来を起こすが、全く目が覚めない。
・姫たちが戻ってくる。姫は鬼に変身して平維茂に襲いかかる。
・丁々発止の立ち回り。維茂が劣勢になっても、維茂が手にする名刀小烏丸が鬼を寄せ付けず、ついに勝利し、幕。

――というものです。

ナンパ→逆ナンパ→盛り上がり→泥酔→襲われそうになり、立ち回り→勝利
という他愛のないストーリーで、しかもなんだか現代にもありそうなシチュエーションですね(?)。

次ページでもまだまだおすすめポイントは続きます。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます