整理収納の達人の片付け方法=難しい訳ではない!
整理収納達人のルールを学んで効率よく片付けたい
【INDEX】
- 整理収納の達人の片付けルール1:ひと目で把握できるようにしまう
- 整理収納の達人の片付けルール2:1枠1ジャンル
- 整理収納の達人の片付けルール3:ラベリングする
- 整理収納の達人の片付けルール4:使う場所の近くに指定席を作る
- 整理収納の達人の片付けルール5:スペースを有効利用する
- 整理収納の達人の片付けルール6:ワンアクションで出し入れできるようにする
- 整理収納の達人の片付けルール7:仮置きで散らかりを予防する
整理収納の達人の片付けルール1:ひと目で把握できるようにしまう
上:たためる服は引き出しに立てて選びやすく。下:保管期間の長い缶詰は、期限が見えているから使い忘れがない
何がどこにどれくらいあるのかが、目で見てすぐ分かるようになっていれば、探し物がなくなり、使いたいときにすぐに取り出せます。そればかりか、二重買いの予防になったり、家事の時短になったり、イライラしなくなったり。こうした好循環は、ひと目で見渡せる収納から始まります。
整理収納の達人の片付けルール2:1枠1ジャンル
上:増えやすい紙袋や保存容器はケースの大きさに入る分量にとどめる。下:仕切りケースを組み合わせて分類収納
いろいろなモノを一緒にしまうときには、違う種類のモノが紛れ込まないように、カゴや箱を使って種類ごとにしまい分けることが大切。たとえば、棚に日用品を並べるとしたら、掃除用小物、DIY道具、電池とコードといった具合に種類ごとに分けて収納します。
引き出しにしまう文具も、種類はいくつかあるので、書くモノ、貼るモノ、切るモノといったような分類をして、仕切りを兼ねたケースを使って種類が混ざらないようにします。
また、紙袋やプリントのように増えがちなモノは枠内に収まる分量が目安になるので、減らしどきが分かるというメリットがあります。
整理収納の達人の片付けルール3:ラベリングする
上:天然素材のバスケットにも粘着テープのラベルをしっかり貼る。下:ラベルを見ながら子どもが自分で片付ける
まずは中身が分かるように、表書きのラベルを箱の正面に貼っておくことが肝心。うっすらと透けて見える半透明のケースであっても、ラベルを付けておくことで、家族と共有しやすくなります。
特に、お揃いの入れ物を使って整理するときには、ラベルが必須。見た目のキレイさだけではなく、実用的な収納にすることが肝心です。
整理収納の達人の片付けルール4:使う場所の近くに指定席を作る
引き出しからカゴごと取り出して作業をする。これなら、ちょっと離れていてもきちんと戻せる
どこでどんなことをするのかを思い浮かべて、指定席として最適な場所を見つけます。小さな道具なら、カゴや箱に入れて持ち運べるので、すぐ近くに収納場所がなくても大丈夫です。指定席を決めたら、片付けやすいしまい方を取り入れましょう。
整理収納の達人の片付けルール5:スペースを有効利用する
上:吊り下げタイプのラックで空中収納。下:背丈の違うモノを並べても、コの字ラックがあれば無駄にならない
たとえば棚にモノを置いたときに、中途半端に上のほうが空いてしまうことがありませんか? スペースを無駄にしたくないからと、モノの上にモノを積み上げていくと、下のほうが出せなくなったり、無理に出そうとするとなだれが起こったりします。そんなときには、ミニラックのような収納グッズを使ってスペースを有効利用しましょう。
とはいえ、サっと出してパッと戻せるように詰め込まないことが大切です。
整理収納の達人の片付けルール6:ワンアクションで出し入れできるようにする
左:毎日必ず使う調理道具はレンジ近くに吊るす。右:掃除道具を吊るしておくと、使いたいときにすぐ手に取れる
こうした出し入れに要するアクション(動作)の数は、繰り返し使うモノほど減らすというのが基本。料理や掃除といった毎日の家事に関連するアイテムには、特に有効です。
整理収納の達人の片付けルール7:仮置きで散らかりを予防する
上:毎日のように増えるプリントや郵便物をトレイで仮置き。下:脱いだ部屋着や寝間着のためにカゴを活用
生活している以上は、郵便物、洗濯物、脱いだ服、日常使いのカバンなど、ずっと置きっぱなしではないけれど、すぐにしまうわけではないというモノがあるはず。そういったモノには、一時的に置ける場所が必要です。そこで、トレイやカゴ、フックなどのグッズを使って、整理収納するタイミングが来るまで、モノが待機できるようにします。
こういった仮置きの仕組みがあるだけで、散らかりの慢性化を防ぐことができるのです。
【関連記事】