子供のしつけ/2~6歳のしつけ

食事のマナーを子どもにしつけるには?幼児期からの食育が大切

食事のマナーは頭で覚えるものではなく、体で覚えて身に付けるものです。子どもの食事マナーは、子どもが幼児期の時からしつけることが大切。大人になってから、急に変えることはできません。子どもが小さな頃から必要な、食事マナーのしつけ方を紹介します。

上野 緑子

執筆者:上野 緑子

幼児教育ガイド

食事マナーを子どもにしつけるには、体で覚えて身に付けさせること

食事のマナーは小さい頃から習慣化しましょう

食事のマナーは小さい頃から習慣化しましょう

子どもの食事に関するお母さんの悩みは尽きないと思います。食べ物で遊ぶ。食べ散らかす。うろうろしながら食べる……など、色々ありますね。食事のマナーは頭で覚えるものではなく、体で覚えて身に付けるものです。ですから、大人になってから、急に変えることはできません。小さなころからのしつけが大事なのです。

また、食事は外ですることもあり、食事のマナーが身に付いていないと、子どもが恥をかいてしまいます。食事のしつけは子どものためです。マナーを守りながら、楽しく食事することを心がけましょう。そこで、子どもの食事に関する悩みについて、その対策を考えていきましょう。
   

しつけが必要な食事マナー1:手づかみで食べる

お箸の正しい使い方は横に並んで教えましょう。

お箸の正しい使い方は横に並んで教えましょう。

一歳児によくみられる光景ですが、意欲は旺盛なのに、スプーンやフォークがまだうまく使えず、食べ散らかして、途中から手づかみになってしまうことがあります。

この時期は、食事のマナーを身に付けさせることより、子どもの食事をしようとする意欲をかってやり、叱らず、辛抱強く見守ってあげましょう。おにぎりや野菜スティックなど、手づかみしやすいメニューにし、子どもの好きなようにさせてあげましょう。とは言っても、後片付けが大変でしょうが、手づかみは、3歳以降になると減少していくので、大切な発達のステップだととらえ、おおらかな気持ちで構えましょう。
 

しつけが必要な食事マナー2:スプーンやフォーク、箸でこぼす

ボロボロとこぼす場合、親がスプーンを奪って食べさせてあげるのではなく、子どもの後ろから手を添えて、食べるのを手伝ってあげましょう。また、箸の持ち方が間違っており、上手につかめず、ボロボロこぼしている場合もあるでしょう。親が正しく箸を使い、向かい合って教えるのが難しい場合は、隣に座り、手の動きを教えてあげましょう。そして、上手に食べることができたら、「上手に食べれたね」と必ずほめてあげましょう。
 

しつけが必要な食事マナー3:ウロウロしながら食べる

ウロウロしながら食べたり、もっとひどい場合は、遊び始めて、戻ってきては食べ、また遊びに行き…となっていきます。こんなことが習慣になり、外食でも同じようにすると、他のお客さんの迷惑になりますし、食事を運ぶスタッフとぶつかるなど、大変危険です。これは、厳しくしつけなければなりません。

食事の前に、「食事中は、ウロウロしないで、最後までちゃんと座って食べようね」と言い聞かせておきましょう。それでも、ウロウロし、注意してもきかない場合は、食事を下げるなど、子どもに身を持って食べ物の大切さ、食事の大切さを教えましょう。

また、ウロウロ食べの原因も考えてみましょう。子どもの好きなおもちゃが目に見えるところにあるなど、食事に集中できない環境になっていないでしょうか。あるいは、運動不足やおやつの食べ過ぎで、おやつの時間が食事の直前だったなどおなかが空いていないことも原因として考えられます。また、食事の量が多すぎるのかもしれません。食べる量を見直し、量を減らしてみましょう。そして、30分ほどで食べ終えるのを目安にし、終わらなければ、片付けましょう。
 

しつけが必要な食事マナー4:姿勢や手の置き場所が悪い

手を合わせて「いただきます!」の挨拶は小さなころからの習慣です

手を合わせて「いただきます!」の挨拶は小さなころからの習慣です

お茶碗やお椀を持ち上げず、それらの食器をテーブルに置いたままで、顔を近づけ、背中を丸めた猫背の姿勢で食べることは、行儀が悪いだけでなく、胃腸の消化吸収にとってもよくありません。また、肘をついたり、片手だけテーブルの上に出し、食事することは、大変、行儀が悪いことです。

両手をテーブルの上に出し、(右利きの場合)左手でお茶碗を持ち上げたり、お皿に添えたりするなど、親が手本となって、正しいマナーを見せてあげましょう。

 

しつけが必要な食事マナー5:食事中に足をブラブラさせる

食事中に足がブラブラしていると、子どもも落ち着きません。行儀が悪いだけでなく、噛む力が弱くなったり、噛む回数が少なくなったりします。そうなると、子どものあごが十分に発達せず、歯並びにも影響してきます。

足がブラブラ状態にならないように高さを調節できるイスを選び、足が床につくようにしましょう。大人用のイスを使う場合は、足置き台を置くなど足元を安定させる工夫をしてみましょう。

さらに、イスの背もたれに背中をぴったりつけるようにすると、より安定します。間が空くようであれば、クッションなどを背中に当てましょう。テーブルとおなかの間隔は、子どもの手でこぶし2個分が目安です。離れ過ぎていると、床にボロボロと食べこぼしたり、立てひざをついたりすることにつながります。
 

しつけが必要な食事マナー6:クチャクチャと音を立てて食べる

音を立てたり、ボロボロとこぼしたりすると、一緒に食べる相手に不快感を与えてしまうことがあります。口を開けたまま噛んでいたり、食べ物を口に入れたまま、おしゃべりしたりしていませんか。大人になって音を立てて食べていても、本人は気付かない場合もあります。子どものうちから親が気を付けてあげましょう。
 

しつけが必要な食事マナー7:食事中にゲーム機などで遊ぶ

これは、あまりにも当然の話ですが、守られていないことが多いようです。というのも、最近では、家族でレストランでの食事中に、スマホを触っている親を見かけることがあります。緊急の場合でない限り、食事中にスマホを操作しないように。
 

しつけが必要な食事マナー8:偏食がある

嫌いなものでも、1つは食べるというルールを作っておきましょう。そして、食べたときは大いに褒めましょう。また、マナーだけでなく、子どもの偏食も親の影響を強く受けますので、子どもの前では注意しましょう。
 

食事マナーのしつけは子どもにわかりやすく理由を説明することが大切

小さな子どもには、なぜ食事マナーを守らなければいけないのかが理解できないことがあります。それなのに、理由も言わず、「ボロボロこぼしたらダメ!」「姿勢を正しなさい!」と厳しく叱らないでください。

食事のしつけに限らず、子どもに注意するときは、子どもにわかる言葉でなぜそうしなければならないかの理由を説明することが大切です。

最後に、そのほかの食事のマナーを紹介しておきましょう。
 

食事マナーとして子どもにしつけたいこととは

・食事の前に手を洗う
・手を合わせて、「いただきます」と言ってから食べ始める
・スプーンやフォーク、お箸で遊ばない
・食べ物にお箸を突き刺して持ち上げない
・片手でお箸を持ち、同時にもう片方の手でコップを持たない
・食べ物で遊ばない
・出されたものはきれいに残さず食べる
・終わったら、手を合わせて「ごちそうさま」を言う

食事のしつけは言葉で教えるのではなく、親の行動を模倣させて、身に付けさせるのが得策です。家族で食事をすることは食事のマナーを子どもが自然に学べる何よりの機会です。ですから、毎日の親の振る舞いが大切になってきます。

ここまでお話してきましたように、食事のマナーは大切ですが、マナーを厳しくしつけるあまり、子どもにとって、食事が苦痛な時間とならないように気を付けなければなりません。子どもが泣いてしまうほど、厳しく叱るのではなく、食事の時は笑顔で注意するよう心がけましょう。

家族で一緒に食事をとることはマナーを学べる他にもメリットがあります。思春期の心の乱れを抑えることや、学業成績の良さにつながることが分かっています。大人として食事マナーのお手本になるだけでなく、心身とも健康な子供に育てていくのにも、家族揃っての食事は大切なのです。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでしつけ関連の商品をチェック!楽天市場でしつけ関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます