うそつきは泥棒の始まり
親の関心を引くためにうそをついたときは優しく抱きしめてあげましょう
一方で、「うそつきは どろぼうの はじまり」ということわざもあります。「うそを平気でつくようになると、やがて、盗みも平気でやってしまう」という意味です。
つまり、必要なうそもあるけれど、やめさせなければならないうそもあるということです。では、うそをつく子どもに対し、親は子どもにどのように向き合えばいいのでしょうか。 うその種類別に考えていきましょう。
親に叱られたくないためにつくうそ「ぼくじゃない」
・例えば、お友達のジュースをこぼしてしまったのに、「ぼくじゃない!」とつくうそどうして、正直に言えなかったのでしょうか。それは、「こぼした」と言うと厳しく叱られるからではないでしょうか。親は、子どもがうそをつく必要がない様に、寛大な心で育てましょう。
そして、「こぼしたのを見てたよ。うそをついたらだめじゃない。」と、うそをついたことを責めるのではなく、「こぼしちゃったね。お友達に謝ろうね」と、こぼしてしまったことだけに注目しましょう。
・例えば、テストの点数が悪かったときに、「悪かったのは僕だけじゃないよ。みんな悪かったんだよ」とつくうそ
どうして、うそをついてしまったのでしょうか。親が子どもに期待をかけすぎていて、子どもがプレッシャーを感じているからではないでしょうか。こんなときに叱ると、子どもはどんどん追い込まれることになります。期待をかけすぎていないか、振り返ってみましょう。先ほどのケースと同様、うそをついたことを責めるのではなく、子どもがうそをつかなくていい状況にしてあげましょう。
親の関心を引くためのうそ「お腹痛い」
・例えば、おなかが痛くないのに「おなかが痛い」とつくうそどうして、こんなうそをついてしまったのでしょうか。それは、親にかまって欲しいからです。うそをついたことを責めるのではなく、優しく抱きしめ、甘えさせてあげましょう。
さらに、毎日の生活も振り返ってみましょう。子どもに寂しい思いをさせていないでしょうか。子どもときちんと向き合っているでしょうか。子どもと過ごす時間を増やし、子どもの心を満たしてあげましょう。
友達に自慢するためにつくうそ「ハワイへ行く」
うその種類によっては、うそをついたことをまず叱りましょう
これは、今までのウソとは対応が変わってきます。ここまで紹介してきたうそは、親に原因があるかもしれないうそでしたが、このうそは、子どもが見栄を張りたいがためのうそです。
この場合は、まず、うそをついたことをきちんと叱りましょう。うそばかりついていると、本当のことを言っても、誰も信じてくれなくなるから、うそをつくのは良くないことだと教えましょう。
その上で、「このゲームが欲しかったんだね。じゃ、サンタさんにお願いしようか。」などと子どもの気持ちを共有する姿勢を見せるようにしましょう。
最後に、子どもにうそをつかせないようにするための親の心得をまとめてみましょう。
子どもにうそをつかせないための親の心得5カ条
・厳しくし過ぎないささいなことでも叱りすぎると、子どもは叱られないようにしようという思いから、うそをついてしまうことがあります。
・うそをついたこと自体を責めすぎない
うそをついたのかどうかはっきりさせようとしたり、うそをついたことを責めるなど、うそに過敏になりすぎると、子どもは本当のことが言いにくくなり、うそにうそを重ねてしまう場合があります。
・日頃から、うそをつくことは良くないことだと教える
うそばかりついていると、本当のことを言ったときにも、信じてもらえなくなることを教えましょう。
・いいにくいことも正直に言えたときはほめる
「正直に言えたことは偉かったね。おかあさん、嬉しいよ」とほめてあげましょう。 「正直に言えば、許してくれるんだ」と子どもが安心できれば、親にうそをつく必要がなくなるはずです。
・親自身がうそをつかないようにする
子どもにうそをつかせないためには、親自身が正直で誠実な態度を子どもに見せることです。親がミスした場合もうそをついてごまかしたりしないで、「ごめんなさい」と素直に謝りましょう。
【関連記事】