世界無形遺産にも登録されているトルココーヒーとは?
慣れたら最後、病みつきになる味
このぐらいで飲み終わり
トルコを旅行していると、一日に何度もチャイやトルココーヒーを飲む機会があるものですが、歴史的に古いのは実はトルココーヒーの方。これは焙煎した豆を細かく挽き、その粉を砂糖と一緒に煮出して上澄みだけを飲む、というスタイルのコーヒーです。このため、飲み終わったカップの底にはジャリジャリとしたコーヒー粉がたまっており、普通のドリップコーヒーに慣れている私たちには難易度が高いかもしれません。そのせいか、外国人観光客にサービスされるはチャイの方が多いのですが、地元トルコ人女子の集まりに行ってみると、逆にトルココーヒーの方が人気を博していることも。確かに、飲み慣れてくると病みつきになる美味しさだとガイド自身も感じています。さらに2013年には
熱い砂でじわじわと煮出すトルココーヒーも人気
和食と共にユネスコの世界無形文化遺産に「トルココーヒーの文化と伝統」として登録され、改めて注目が集まり人気再燃の気配です。これを受けて、ガスコンロではなく炭火でじっくり作り上げるもの、カップ&ソーサーがオスマン朝にオシャレなもの、さらにコーヒー占いまであるコーヒーショップなど、カフェにおけるサービスの様式も多様化しつつあります。
トルココーヒーの歴史ってどれだけ古いの?
トルココーヒーを描いた細密画(トプカプ宮殿トルココーヒー展入口)
現在では世界中で愛されているコーヒーですが、元はイエメンのスーフィー(イスラム教修行僧、イスラム神秘主義者)たちによって飲まれていたと言われています。トルコにコーヒーが渡ったのは1517年、イエメン知事によって献上されたのが始まりなのだとか(諸説あり)。そう、トルココーヒーは500年もの歴史を持つのです。それは瞬く間に宮殿の中に広まり、宮殿内には40人もの「コー
宮廷内でも割と高い地位だったと考えられているコーヒー職人
ヒー職人」チームが結成され、スルタンや高級官僚、外国からの来賓などにトルココーヒーがサービスされるようになりました。一方でハレムでは女官たちに正しいコーヒーの淹れ方も教えられていたのだとか。その後コーヒー文化は宮殿から庶民にも伝わり、「コーヒーハウス(カフヴェハネ)」と呼ばれるカフェではチェスやバックギャモンを楽しんだり詩や文学の語り合いが行われるなど、市民憩いの場として急速に社会に溶け込んでいきました。こうしたコーヒーハウス文化は、現代トルコでも垣間見ることができます。
その後1615年にはトルココーヒーを愛するヴェネチア商人がイスタンブールからヨーロッパにこれを持ち込み、1683年にはオスマントルコ帝国のウイーン包囲でトルコ軍が飲んでいたコーヒーが地元オーストリア人にも広まるなどして、18世紀前半には全ヨーロッパにコーヒーが広まったのだとか。つまり、今世界中で飲まれているコーヒーは、オスマントルコ帝国のトルココーヒーから広まったものなのですね!