食と健康/「食」の安全・社会問題・ニュース

あふれる健康情報に振り回されない方法(3ページ目)

様々なメディアから様々な健康情報が溢れる現代、私たちは情報に振り回されないためにはどうしたらよいのでしょう。生活者の視点で、情報の読み取り方について考えてみましょう。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

そのまま受け止めず、裏をみよう

・商品等は、表示をチェック
薬と違って、一般の食品は「○○に効く」「治る」という表現はしてはいけません。景品表示法違反となるケースもあります。トクホについては、その機能性についてうたってもよいのですが、あくまで食品です。

トクホや健康食品との違い、新しい食品の機能性表示制度については、過去の記事を参考にお読みください。

トクホのこと、本当に理解して使ってる?
健康食品の虚偽・誇大表示に注意

・情報や商品を使用する前に比較
情報は、「是」という見方もあれば、「非」とする見方も必ずあります。メディアによって、同じ内容を取り上げてもクローズアップしたいところが異なれば、タイトルなどの表現が異なり印象が違うものになったりします。様々なメディアを活用し、両方の意見を比較して、検討してみましょう。

また情報源は、できるだけ行政や公的機関、大学の研究機関等から、いくつかを見比べるとよいでしょう。

ガイドは、次のようなサイトは、必ずチェックします。
・食品安全委員会
・健康食品の有効性・安全性情報
・厚生労働省
・消費者庁

情報を活用できる力をつけましょう。

中には、科学的根拠があるということだけが正しいのか、というご意見を持つ方もおられるでしょう。まだまだこの世界には、科学では解明されていないことの方がたくさんあるわけですが、情報を多方面から判断する時の一つの見方として、知っておくとよいのではないかと思います。

情報を冷静に受け止めて参考にはしても、「これさえ食べれば」と依存したり、食事のバランスを乱したり、運動などの生活習慣をおろそかにすることがないようにしましょう。また、使ってみて具合が悪ければすぐに使用を中止する等、自分の身体の声を聞くことも大切です。

2015年春からは食品の新しい機能性表示制度が始まります。食品の機能性がきちんと伝わり、健康維持のために役立てばよいことですが、薬と食品との違い等についてもしっかり認識し、私たちがいたずらに情報に振り回されることのないようにしたいものです。


関連リンク/
2015年から野菜の"機能性"表示ができるようになる?(食と健康)

参考/
・コミュニケーション(「統合医療情報」発信サイト)
・ビタミンAの過剰摂取による影響 ファクトシート(食品安全委員会)
・健康・栄養食品アドバイザリースタッフ・テキストブック(第一出版)
その他

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます