厳しかった消費税8%反動
消費税5→8%の反動の度合を映した住宅大手ハウスメーカーの第二四半期決算発表が出ました。各社とも共通しているのは、メイン事業である注文戸建の受注が消費税反動の影響で前期比10-20%減と大きく落ち込んでいる点です。大手ハウスメーカー各社の決算発表。報道からの質問は消費税の影響に集中
勿論、比べている「前期」というのが、消費税5%のままで建築契約できる〆切で実質駆け込み受注のピークと盛り上がった2013年9月前を含んでいるため、前期と当期の比較ギャップが例年以上に大きくなったわけですが、それでもアベノミクスや低金利、相続税改正など追い風材料もある中でのマイホーム戸建の戻りが遅いということは、少子高齢化時代の住宅事業の変容を示しているともいえるでしょう。
そういう雨模様の各社決算にあって、唯一晴れ間が見えるのが、賃貸住宅事業。ちなみに、いわゆる大手ハウスメーカーが手掛ける賃貸住宅とは、2-3階建て低層アパートという分野で、構造は戸建と同様のプレハブ構造(鉄骨・木造は各社によって異なる)が大半となります。
プレハブ構造の賃貸住宅も戸建同様、工場でパーツをはめこんだ外壁パーツが現場に運び込まれる
人口半減時代の集住予測
ここで、ある本に興味深いことが書いてありました。世界で最速に人口減少を突き進む日本では、1つの核家族1住宅というマイホーム形態が薄まり、かつて江戸時代や大家族時代だった時のような「家族兄弟親戚という一族郎党が一つ屋根に住む集住」に戻っていくのではないかという予測です。「1家族1住宅」時代が変わり、大家族住宅時代を予測する見方も。
この血縁家族の集住が血縁以外にも拡大する時、それは賃貸という形に自然に行き着きます。既にシェアハウスは若者を中心に支持されているスタイルですが、リビングやキッチン、カースペースをシェアし、炊事等を分担することで、別々の部屋ごとに消費するコストやエネルギーを効率化しようというと流れです。
最近のシェアハウスも集住の流れの1つ?
こう考えると、新しい住まいづくりの一つの選択肢として「賃貸に入居者として住み続ける」「その賃貸を経営する」という住まい方の二極化の流れが将来見えてきそうです。今回の記事は後者の「賃貸を経営する」オーナー層をターゲットにした賃貸住宅事業を取り上げています。