東洋医学における貧血
貧血の原因は血液の状態やその不足によるということは先に述べた通りですが、東洋医学の世界では、血液は血(けつ)と呼ばれています。この血は、胃(い)に吸収された食物が脾(ひ)によってエネルギーに生成されたもので、心(しん)の働きによって全身に運ばれ身体の各器官を栄養すると言われています。東洋医学の世界では、この血の不足や働きの低下を「血虚(けっきょ)」と呼びます。血が不足すると全身への栄養の運搬がスムーズに行われなくなり、疲労感、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、頭痛、顔面蒼白、耳鳴り、集中力低下など貧血と全く同様の症状が発生すると言われています。さらに、血の機能の低下により体温の低下や風邪をひきやすくなるなどの状態も発生します。
血虚になる原因は、体内から血液を失うことや血液を作る脾臓、食物から栄養を吸収する胃に何か問題が起こっていることなどが考えられます。
血海(けっかい)
血海は不足した血を補う効果があると言われる
足三里へのマッサージは髀胃のエネルギーを回復させる
食生活に気を使うことはもちろん、症状が気になる場合には医療機関を受診することが重要ですが、あわせてツボを利用されてはいかがでしょうか。