睡眠/睡眠関連ニュース・最新情報

2014年下半期の睡眠ニュース・研究編

2014年も、残りわずかになりました。いろいろなことがあった1年間ですが、睡眠に関するニュースもたくさん流れました。今回は、学会などで発表された学術的なニュースの中から、気になるものを3つ選んで、わかりやすくご紹介します。

坪田 聡

執筆者:坪田 聡

医師 / 睡眠ガイド

睡眠薬を長くのむと認知症になりやすい

睡眠薬と認知症

睡眠と認知症には、深い関係があります

不眠を訴えて診察にこられる患者さんに、睡眠薬を処方しようとすると、「睡眠薬を飲むと認知症になりやすいって、本当ですか?」と、尋ねられることがよくあります。不眠そのものが認知症の発症リスクになるので、答えるのが難しい質問ですが、今年、一つの答えが出ました。

カナダに住む67才以上の高齢者を対象として行われた、ベンゾジアゼピン系睡眠薬と認知症の関係をみる調査がそれです。アルツハイマー病の患者さん約1,800人と、認知症ではない約7,200人が比べられました。

6年~10年前までさかのぼって研究されましたが、睡眠薬を飲んでいる人は飲んでいない人の1.5倍、アルツハイマー病になりやすいことが分かりました。

睡眠薬の量が増えると、認知症になるリスクも高まります。標準的な飲み方をした場合、90日分以下しか睡眠薬を飲んでいない人は、全く睡眠薬を飲んでいない人と同じ程度のリスクしかありません。しかし、91日~180日分飲んだ人は1.3倍、180日を超えて飲んだ人は1.8倍も、認知症にかかりやすくなります。

睡眠薬が効く時間によっても、認知症になるリスクが変わります。催眠効果が長いタイプの薬を飲んだ人は、効果が短い薬よりも高リスクで、全く飲まない人に比べて1.7倍も、認知症になりやすいことがわかりました。

不眠は認知症以外にも、うつ病や生活習慣病の原因となります。認知症の発症リスクに気をつけながら、必要なときには必要な量の睡眠薬を、なるべく短期間のむのがよいと考えられます。

【関連サイト】
ベンゾ系睡眠薬 長期服用で…アルツハイマー発症、リスク1.5倍

眠れない原因はペットかも?

ペットと睡眠

ペットがいると、良いこともあれば悪いこともあります

いろいろな場面で、心を癒してくれるペット。「ペットと一緒にいると、気持ちが落ち着いてよく眠れる」と、いう方も多いでしょう。寒い時期には、湯たんぽ代わりにペットを抱いて眠る人もいます。

一方で、ペットによって引き起こされる睡眠の問題で、悩む人も多くいます。米国・メイヨークリニックの研究者が、今年の米国睡眠医学会で、ペットと睡眠障害に関する研究を報告しました。

それによると、2002年に夜間、ペットに不都合な思いをさせられていた人の割合は、わずか1%でした。それが、2013年の8月~12月に110人の患者で調べたところ、10%もの人が眠りを妨げられていました。

睡眠が妨げられていら立つ原因で多いのは、ペットのいびきやクンクンぐずること、うろうろ歩き回ることなどでした。そして、このいら立ちの程度は、家族の人数や飼育するペットの数が多いほど、強くなることもわかりました。

ペットと人間では、体内時計の進み方が違うため、生活リズムにずれが生じます。そのため、飼い主が眠っていたい時間でも、ペットが起きて活動することはよくあります。ペットと眠ることのメリットとデメリットを知ったうえで、ペットと楽しく暮らしていただきたいと思います。

【関連サイト】
カップルが一緒に眠るのは良いこと? 悪いこと?

1年間で15%の人が寝ぼけている

寝ぼけ・錯乱性覚醒

朝は寝ぼけず、スッキリ目覚めたいものです

一般的に「寝ぼけ」と呼ばれる現象を、睡眠医学では「錯乱性覚醒」といいます。錯乱とは、「意識が混濁し,思考に混乱をきたすこと(大辞林第三版)」と、いう意味です。

深い眠りから強制的に起されると、すぐには脳が正常に働かず、つじつまが合わないことを話したり、おかしな行動をとったりします。

2000年にヨーロッパで行われた研究では、一般住民の4.2%が寝ぼけを経験すると報告されました。「ちょっと、少なすぎないかな?」と思っていましたが、このほど実感に近い数字が発表されました。

アメリカに住む18歳以上の住民約1万6千人を対象とした研究によると、過去1年間に寝ぼけたことがある人は、15%にのぼりました。このうち過半数(54%)の人は、週に2回以上も寝ぼけています。また、82%の人は、1年以上の期間に2回以上の寝ぼけを経験していました。

錯乱性覚醒のエピソードを経験したことがある人の71%に、睡眠異常がありました。なかでも、概日リズム睡眠障害がある人や、9時間以上の長時間睡眠者が、もっとも錯乱性覚醒を起こしやすいことが分かりました。

何らかの精神障害がある人も、よく寝ぼけます。特に寝ぼけのリスクが高いのは、躁うつ病とパニック障害でした、他にも、うつ病やアルコール依存症、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、不安症でも、寝ぼけやすくなります。

今回の研究では、錯乱性覚醒と睡眠薬や気分安定薬との関連は、認められませんでした。しかし、錯乱性覚醒は、これらの薬の副作用として起こりえますから、薬を飲んだあとは十分注意してください。

【関連サイト】
起床障害の原因と対策

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで睡眠グッズをチェック!楽天市場で睡眠用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます