夜景・イルミネーション/東京のおすすめ夜景・イルミネーション

光のふしぎ、未知の輝きに迫る!「ヒカリ展」(2ページ目)

東京・上野公園内の国立科学博物館で、2015年2月22日まで、「ヒカリ展 光のふしぎ、未知の輝きに迫る!」が開催中。オーロラの3D映像、世界初公開の遺伝子組み換え技術でつくられた光る花、宝石としてもおなじみのルビーやオパールなどの蛍光鉱物、といった美しい展示も多い特別展です。

執筆者:厚東 宏枝

3Dオーロラシアターの幻想的な輝き

アラスカ・フェアバンクスで観測されたオーロラ画像(写真提供undefined国立極地研究所)

アラスカ・フェアバンクスで観測されたオーロラ画像(写真提供 国立極地研究所)


「宇宙と光」のコーナーでは、電磁波や望遠鏡など様々な展示がありますが、特に目を引くのはオーロラ。実際にアラスカで撮影されたオーロラの映像が3Dシアターで上映され、立体視メガネをかけて迫力ある映像を鑑賞できます。

オーロラの発生メカニズムを再現した実験装置もあるので、目で見て理解することができ、面白いです。ごく簡単にご説明すると、太陽風と呼ばれる太陽から流れるガスが地球の磁場の影響で、南北の極域に流れ、大気とぶつかります。そこで発生するエネルギーが光に変わったものが「オーロラ」です。

宝石の原石も! 蛍光鉱物の美しい世界

蛍光鉱物のルビーと蛍石

左がルビー、右が蛍石


蛍光鉱石のルビーと蛍石

宝石としても親しまれる蛍光鉱石


特に女性に人気があるのは、60点が展示される蛍光鉱物。ルビーやオパールなど宝石としてなじみのある鉱石もあり、美しい光に惹きつけられます。下の写真は、「珪亜鉛鉱 方解石」で、紫外線によって緑の光を発する「珪亜鉛鉱(けいあえんこう)」と、赤い光を発する「方解石(ほうかいせき)」が組み合わさっているため、不思議なまだら模様の光が浮かび上がります。
蛍光鉱石の「珪亜鉱石undefined方解石」

蛍光鉱石の「珪亜鉱石 方解石」


蛍光鉱石の「珪亜鉱石undefined方解石」

紫外線によって赤と緑の光で浮かび上がる。


ところで、「蛍光」とは、紫外線や熱、摩擦などの刺激を受けている時に発光するものを指します。一方で、刺激がなくなっても発光し続けるものを「りん光」といいます。例えば、一定時間、光を照射すると、暗い中で光る蓄光は、「りん光」を発していることになります。

次のページでは、遺伝子組み換え技術と光についてご紹介しています。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます