アウシュヴィッツへの道

第一収容所アウシュヴィッツ6号棟に掲げられている囚人たちの顔写真。収容されると三面から顔写真を撮影された ©牧哲雄
玄関口は首都ワルシャワかクラクフ。日本から直行便はないので、アムステルダム、ウィーン、フランクフルト、パリ、ロンドンなどヨーロッパ各都市を経由する。格安航空券で10万円前後から。
アウシュヴィッツはオシフィエンチム駅が最寄駅となるが、クラクフを拠点にすることをオススメする(ツアーではたいていクラクフが拠点)。クラクフはワルシャワからバスで3時間弱。クラクフからオシフィエンチムは電車で1時間30分前後。
■周辺の世界遺産

ヴィエリチカ岩塩坑の聖キンガ礼拝堂。岩塩層の中にある地下101mに位置する大ホール ©牧哲雄
さらに、ワルシャワも「ワルシャワ歴史地区」として世界遺産登録されているので、ワルシャワinの自由旅行の場合、これだけで5か所の世界遺産が回れることになる。
アウシュヴィッツのベストシーズン

第二収容所ビルケナウの収容棟のベッド。腐ったワラを敷いた三段ベッドの一段に数人が詰め込まれた
世界遺産基本データ&リンク

凍てつく鉄条網。収容された人々がこちら側に出ることをどれほど願ったことだろう ©牧哲雄
登録名称:アウシュヴィッツ - ビルケナウ
ナチスドイツの強制絶滅収容所 [1940-1945]
Auschwitz Birkenau
German Nazi Concentration and Extermination Camp [1940-1945]
国名:ポーランド共和国
登録年と登録基準:1979年、文化遺産(vi)
【関連サイト】
- ヴィエリチカ岩塩坑/ポーランド
- ポーランド政府観光局(日本語公式サイト)
- アウシュヴィッツ - ビルケナウ強制収容所(公式サイト。英語、ポルトガル語)
- アウシュヴィッツ平和博物館(日本の博物館)