ツボ・経絡

東洋医学と陰陽思想から考える更年期障害

45歳~55歳の約10年間である更年期には、ホルモンバランスの崩れにより肩こり・易疲労感・頭痛・のぼせ・ほてり・発汗など様々な症状が身体に起きる可能性が高まります。今回はそんな更年期障害の症状改善に効果的と考えられるツボについてご紹介していきます。

山木 伸允

執筆者:山木 伸允

鍼灸マッサージ師 / 鍼灸療法・ツボガイド

 更年期障害の原因とは?

様々な症状が身体に現れる更年期。原因を知って適切に対処したいものです。

様々な症状が身体に現れる更年期。その原因と対処法とは?

日本人の女性が閉経を迎える年齢は50~51歳といわれており、一般的には閉経をはさんだ45歳~55歳の約10年間を「更年期」と呼びます。閉経が起こると卵巣の働きが衰え、女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌が急激に減少します。

このエストロゲンは主に女性らしさに関わるホルモンであり、アルツハイマー病を予防するための酵素の産生を刺激する・代謝率を上げる・インシュリン感受性を上げる・動脈の弾力性を保つ・皮膚のコラーゲンを保つ・血圧を下げるHDLを上げるなどの生理的な効果が明らかになっています。

エストロゲンが低下すると、脳の視床下部は下垂体というところを通じて卵巣に対しもっと女性ホルモンを出すよう刺激を送ります。しかし、どんなに指令を出してもエストロゲンが分泌されてこないため、脳の視床下部は興奮状態に陥ります。

脳の視床下部は女性ホルモンの分泌に関わるだけでなく、自律神経もコントロールしており、こうした視床下部の興奮状態は自律神経をも興奮させてしまうのです。

自律神経は循環・呼吸・消化・発汗・体温調節・内分泌機能・生殖機能・代謝などの意識的に調節することができない機能の調節を行っています。

視床下部の興奮により特に交感神経が刺激されやすい状態になることが、更年期障害によく見られる肩こり・易疲労感・頭痛・のぼせ・ほてり・発汗などの身体的な症状や、気分の落ち込みやイライラなど不安定な精神状態の原因と考えられます。


更年期障害への対処法

以上のことから、いわゆる更年期障害は女性であれば誰も経験する症状であるということが分かります。一般的な対処法としてはホルモン療法や近年ではプラセンタ療法などが注目されています。

食事療法では、大豆製品に多く含まれるイソフラボンはエストロゲンに似た働きをするため更年期障害の改善に効果があるとされています。一日に推奨されるイソフラボンの摂取量は40~50mgであり、納豆1パックあたり36mg、豆腐1/2丁に22mg程度のイソフラボンが含まれているとされています。

また、強度や難易度が低いヨガや軽めのストレッチング、有酸素運動、深呼吸などは交感神経の働きを沈める効果があるため症状の軽減に役立つことが期待できます。さらに有酸素運動には脳内のセロトニンを増やす効果があるとされ、うつ状態の改善に効果があることが研究からも明らかになっています。

こうした更年期障害の基礎知識と対処法を踏まえ、東洋医学の観点から考える更年期障害と症状改善に効果があると考えられるツボを紹介していきます。


  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます