日本酒/日本酒関連情報

飲む点滴!「甘酒」で夏をヘルシーに夏バテを防ぐ!

湯気をフーフーしながら冬に飲むイメージのある甘酒だけど、実は、夏の飲み物。その理由は豊富な栄養源になる。江戸の昔から日本人は、甘酒で夏バテを防いできたのだ。麹が生み出す自然の甘味とビタミンやアミノ酸。ナチュラルサプリメントともいえる甘酒をちょっと見直してみませんか。

友田 晶子

執筆者:友田 晶子

日本酒・焼酎ガイド

白くて、とろっとして、自然の甘さと淡い酸味が心地いい甘酒。イメージするのは、湯気を立てフーフーしながら飲む温かい甘酒ではないだろうか。寒い日に体を温めてくれる、冬の飲み物という印象かもしれない。しかーし、実は、甘酒、夏の飲み物なのだ。俳句では夏の季語として使われているほど。


甘酒は、自然のサプリメント!

甘酒

涼し気な酒器で楽しみたい。

なぜに夏? そのわけは、甘酒は栄養価が高い飲み物だから、だ。ビタミンB類をはじめとした、ビオチン、パントテン酸などのビタミン類に、アルギニン、システインなどの必須アミノ酸、食物繊維、オリゴ糖、ブドウ糖……などがたっぷり含まれているのだ。

驚くことにこれらは「点滴」とほぼ同じ成分なのだとか。体力を消耗しやすい夏こそ、この栄養満点の甘酒が、いわば「飲む点滴」となって、夏バテ防止や疲労回復に効果を発揮してくれるのだ。栄養を補助してくれる点滴やサプリメントなどない時代にはとくに、夏の栄養補給にもってこいの飲み物だったのだね。

国産米と麹だけを原料に使い、阿蘇山系の伏流水で仕込んだタイプはこちら。

 

甘酒の歴史はとても古く、奈良時代の「日本書紀」には、甘酒のもととなる『天甜酒(あまのたむざけ)』について書かれている。江戸時代には、夏に冷やして飲むようになり、市中では甘酒売りが登場し、「夏の風物詩」とまでいわれた。当時暑さで死亡する人が続出したため、江戸幕府は、庶民でも手頃に飲めるように、金額を格安に制限したともいわれている。


期間限定。さっぱり味はこちら。飲みきりサイズが嬉しい。

 

酒粕を使って、簡単甘酒作り

ところで、甘酒は「酒」と書くけれど、お酒なの?と思った方。実は伝統製法で造られる甘酒はアルコール分は含まれていない。材料は米と米麹のみ。麹の糖化作用で米のでんぷんが糖に変わり自然な甘さが生まれ、乳酸発酵でやわらかい酸味が生まれる。ナチュラルな甘さはあっさりとして、冷やせばさらさらと飲める感じだ。

家庭で作るなら「酒粕」を使うことが多い。こちらはアルコール分が残ることもある。作り方は簡単。酒粕をよく溶いて、煮込むだけ。しっかり煮込めばアルコール分も飛ぶ。好みで、砂糖、しょうが、塩を入れると味が引き締まってよりおいしいよ。

自分で作るのが面倒という人でも、最近は全国からさまざまな甘酒が販売されている。甘いタイプや辛口(ドライ)タイプ、冷やして飲むタイプ、ペットボトル入り、缶入り、玄米使用までとってもバラエティ豊富なので、ここは自分好みを探すのも手。

吟醸造りのさっぱりタイプ、まさに夏向きはこちら。ごくごくいけちゃう。

 

ちなみに韓国には、甘酒ととても似ている、もち米と麦芽で作る「シッケ」という発酵飲料がある。日本を始めとしたアジアには、伝統の発酵飲料で夏を健康的に過ごす知恵があったのだね。

さて、夕方になったら冷房を消して、キ~ンといえた甘酒で健康的に夏を過ごしてみてはいかが。

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の日本酒をチェック!楽天市場で人気の日本酒をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます