住宅設計・間取り/住宅設計・間取りのポイント

新学期 子ども部屋の収納を考える(2ページ目)

新学期がスタートしました。今は少々慌ただしい時期ではありますが、年度の変わり目の今こそ整理整頓が大切です。上手な収納術を身につけましょう。

佐川 旭

執筆者:佐川 旭

家を建てるガイド

子ども部屋の収納。その考え方とは・・・

1.奥行き寸法をチェック
子どもにとって奥行きが深いと奥のものが取り出しにくく見えづらくなってしまい、結局ホコリがたまるスペースになってしまいます。奥行きは30cm、45cm、60cm、90cmの4段階が一般的です。子どもには30cm45cmの浅い寸法が使いやすいでしょう。

2.押入とシステム家具
日本の収納といえば押入です。和室を子ども部屋に使っている人もいるでしょう。これらは、押入用収納グッズなどで対応することです。システム家具なども一見便利そうに見えるのですが、内部の棚やパイプの位置などが自由に替えられない場合があります。そしてシステム家具は折戸の場合が多いので、子どもが指を挟まないかにも注意が必要になります。

3.たたむ収納と吊るす収納
日本の収納はもともと、たたむ収納でした。それが洋文化の生活スタイルになり、今ではすっかり吊るす収納が主流となっています。しかし衣類をすべて吊るして収納しようとすると、大きなウォークインクローゼットが必要になります。物によっては、たたむ収納も考えることです。子どもが小学校から中学校にあがると、一気に収納スペースが必要になってくるのは、吊るす収納が多くなってくるからです。

4.見せる収納とかくす収納
機能的に使う場合は作業をする場所から、見せる収納が便利です。キッチンなどがそうでしょう。子ども部屋の学習机周辺などもそうです。しかしこれが中学生くらいになると、雑多なものが多くなり、見せる収納であると落ち着かなくなってきます。そうすると、ここでかくす収納が必要になってきます。したがって、子ども部屋には、見せる収納とかくす収納の2つの考え方を持っていることで、学習環境が快適に保たれるのです。

5.フレシキビリティーと収納
子ども部屋の収納スペースは、一般的にはそれ程ありません。したがって、細かく収納スペースを区切る方がいます。たしかにある一定の年齢まではそれでもよいのですが、いずれ4~5年も経つと、逆に使い勝手が悪くなる場合もあります。収納スペースは、容易に棚がはずせたり、パイプの位置を変えたりできるように、フレキシビリティーを持たせておくと良いのです。

子ども部屋のアイデア-実例

1.下部収納  2.学習机  3.壁厚本棚

  1. 子ども部屋を畳にして下部を引き出しにしている。
  2. コンパクトにまとめた特注の学習机。
  3. 壁厚を利用した床から天井までの本棚収納
              (設計:(株)佐川旭建築研究所)
     
【関連記事】
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます