一人暮らし/一人暮らしの生活費・貯蓄術

一人暮らしの節約(2ページ目)

初めての一人暮らしで気づくのがお金の大切さ。限られたお金で生活をしていくことは決して簡単なことではありません。節約を意識して、収支をきちんと管理しなければ、お財布の中があっという間にすってんてん…ということも。一人暮らしのためのお金の管理と節約の基本について紹介します。

河野 真希

河野 真希

一人暮らし・簡単一汁三菜レシピ ガイド

暮らしスタイリスト・一人暮らしアドバイザー・料理家。自らの一人暮らし体験を元に取材や研究を重ね、各種メディアで情報を発信。料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。

プロフィール詳細執筆記事一覧

節約情報に振り回されないこと

世の中には、節約情報があふれています。「テレビでこういう方法を紹介していた」と始めてみるものの、数週間後には「やっぱり続かなかった」と、ダイエットにおいてもよく聞くような台詞を、何度も口にしている人がいます。また、概してそういった情報は主婦や家族暮らし向けのものが多く、一人暮らしでは効果が得にくいことも。

そういった効果の低い節約をして失敗しないためには、まず自分の生活とお金の流れを把握することが必要です。自分の生活で節約できる費用は何か、無駄は何かを把握できれば、最も楽で効果の出る方法が見つけやすくなります。


お金の流れを把握しよう

お金の流れを把握するのが節約の第一歩。できれば家計簿を3ヶ月つけてみて

お金の流れを把握するのが節約の第一歩。できれば家計簿を3ヶ月つけてみて

節約の第一歩として始めたいのが、お金の流れを把握すること。そのために一番いいのは家計簿をつけてみることです。

ノート、市販の家計簿、家計簿ソフト、ネット家計簿など……、いろいろな方法がありますが、自分の一番やりやすいもので構いません。費用科目も大雑把でかまいません。家賃や新聞、保険料など、毎月変動のないお金は記入しなくてもかまいません。また、きちんと合わせることが目的ではないので、多少の誤差は気にせず、毎月どの費用が大体いくらくらい支払われているのかを知ることができればOKです。

できれば3ヶ月続けられると◎。家計簿をつけていると、使ったときは無意識でも、改めて振り返ることになるので、無駄の多い費用が自然とわかってきます。それがわかれば、あとは簡単。家計簿をつけ続けなくても、その費用を重点的に減らすように心がければ、節約につながるというわけです。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます