食と健康/高齢者・被介護者の食事・レシピ

9割が高齢者…なぜお餅は窒息事故を起こしやすいのか

年末年始は、高齢者がお餅を喉に詰まらせる事故が多くなります。なぜお餅は喉に詰まりやすいのでしょうか? 食べる際の注意点と、緊急時の対処法リンクを含めてご紹介します。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

約90%が高齢者……お餅の窒息事故が最も多い1月

餅,窒息事故,高齢者

不慮の窒息事故が最も多いのは1月で、高齢者とお餅の特性に原因があります。

高齢者のお餅による窒息事故は、お餅の特性と加齢による喉の変化が原因だと、消費者庁のリリースで解説されています。

厚生労働省の統計から「不慮の窒息」による死亡者数をみると、毎年1月が最も多く、次いで12月と、やはり年末年始に偏っています。1月の死亡者数の約90%は高齢者です。また窒息事故の原因として、食べ物によって気道がつまった高齢者は40%を超えています。

東京消防庁管内救急搬送データでは、餅・団子等による窒息事故で救急搬送された人数は、平成20年から平成24年までの5年間で608 人。思っていた以上に多い印象を持ちました。

なぜ高齢者はお餅で窒息事故を起こしやすいのか?

餅,温度,粘り,くっつく,気道

お餅は、温度が下がるとかたくなりはじめ、粘ってくっつきやすくなります。

餅は、体温に近い40℃以下に下がるとかたくなる特性があります。たとえ熱々に調理されたお餅も、冬は室温が低いですし、口に入れて体温より低い温度になると硬くなります。また口の中で、喉の粘膜などにくっつきやすくなります。気道の入り口に餅がくっつき剥がれない場合、窒息につながることがあるのです。

一方、口腔内や喉の機能は、加齢とともに変化してきます。歯が抜けたり、入れ歯になることで噛む機能が低下し、また唾液の分泌量が減ることで、食べ物が飲み込み難くなります。他にも口腔内の感覚が低下したり、加齢により喉頭が下がってしまい、食べ物が喉を通るときに気道を塞ぎきれずに、食べ物が気道に入り込みやすくなるなど、食べ物を食べて飲み込むための機能が低下します。

お餅が硬くなってくっつきやすくなるという特性と、高齢者の食べ物を飲み込む機能が低下するという傾向により、高齢者のお餅の窒息事故が起こりやすくなるということです。

もちろん、噛む機能が未熟な幼児や、大人でもドライマウスなどが気になる人などは、お餅を食べる時には十分注意したいものです。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます