食と健康/高齢者・被介護者の食事・レシピ

9割が高齢者…なぜお餅は窒息事故を起こしやすいのか(2ページ目)

年末年始は、高齢者がお餅を喉に詰まらせる事故が多くなります。なぜお餅は喉に詰まりやすいのでしょうか? 食べる際の注意点と、緊急時の対処法リンクを含めてご紹介します。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

お餅を安全に食べるポイントは唾液をしっかり出すこと

消費者庁のリリースでは、食べる場合の注意として、次のように唾液等の水分が有効だとしています。
餅の場合には、よくかむことで餅に唾液を十分混ぜることができ、飲み込みやすくなるとともに、喉に餅が張り付くことも防ぎます。朝は唾液の出が悪いので、食事の前に、口の準備体操となるよう、話をしたりすることもよいことです。また、いきなり餅を食べるのではなく、スープ等の滑らかなもので喉を潤してから食べることが、窒息を防ぐことに有効です。

他にも高齢者や幼児等の窒息事故を防ぐためのポイントとして、
  • 食べる人の能力に応じて、一口で食べやすい大きさに切っておく
  • 入れ歯などをちゃんと入れる
  • 普段の食事以上によく噛むことを意識する
  • 飲み込まないうちに、次のお餅を口に入れない
  • 食べる時には、一人でいないように気をつける
などがあげられます。

雑煮,鏡餅,歳神様,依代,御霊分け

新年を祝う神の依代(よりしろ)である鏡餅。そのお供えの御魂分けをいただくことにお雑煮の意味があります。

きなこもちなどは、高齢者だけでなく中高年や、またドライマウスの人などもむせやすいので気をつけましょう。水分のあるお雑煮やおろし餅等の方が食べやすいでしょう。また温かいお茶などの水分も、用意しておきましょう。

他のことに気をとられるとふとした拍子に飲み込んだりすることがあるので、食べることに集中し、急に上を向くなど姿勢をかえないことも大切です。

近年は、本来のお餅にうるち米粉やでんぷんを混ぜるなどして、粘りが少なくて噛み切りやすく、くっつきにくいタイプのお餅(キッセイ薬品工業「やわらか福もち」)等が市販され、現在介護食としても開発段階の食材もあります。お好みに応じて、使ってみてはいかがでしょうか。

過去の記事「喉に詰めやすい食品と注意点」では、他にも気になる食品について取りあげています。

もしも窒息してしまった際、詰まった食べ物を除去する応急手当法などは、こちらや下記の参考リンクをお読みください。

若い頃には思いもよらないことですが、年とともにむせやすくなります。高齢者ではないからと、他人事と思わずに、せっかくの御祝いの席で心配事なく、おいしいご馳走を家族みんなで楽しめるように、心にとめておきましょう。


■関連リンク
喉に詰めやすい食品と注意点(食と健康)

■参考
・高齢者の餅による窒息事故に気を付けて!(消費者庁)
・窒息事故に気をつけて(東京消防庁)
・日本歯科医師会
食品による窒息事故のリスク評価(食品安全委員会)
・キッセイ薬品工業
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます