アフィリエイト/アフィリエイトに効くブログをつくる

アフィリエイトを利用するためのブログを作成しよう

アフィリエイトを始める場合、まず最初に自分の媒体(ブログやウェブサイト)を作成する必要があります。現在はブログサービスを利用したアフィリエイトが主流になっていますので、今回の記事ではブログを活用したアフィリエイトの手法について解説します。

染谷 昌利

染谷 昌利

アフィリエイト・副業 ガイド

会社員時代からさまざまな副業に取り組み、2009年にインターネット集客や収益化の専門家として独立。 独立後はインターネットメディアの運営とともに、コミュニティ運営、書籍の執筆・プロデュース、企業や地方自治体の広報アドバイザー、講演活動など、複数の業務に取り組むポートフォリオワーカー。

...続きを読む
アフィリエイトを始める場合、まず最初に自分の媒体(ブログやウェブサイト)を作成する必要があります。現在はブログサービスを利用したアフィリエイトが主流になっていますので、今回の記事ではブログを活用したアフィリエイトの手法について解説します。

利用するブログサービスを選択する


最初のうちからコストをかけると「稼がなければ」というプレッシャーになる場合もありますので、スタートは無料のブログサービスでも構いません。国内には数多くの無料ブログサービスが展開されていますので、プランの内容や規約などを確認の上、自分のやりたいことにあったサービスを選択しましょう。私個人的にはライブドアブログはアフィリエイトの自由度も高く、デザインも幅広く選択できますのでお薦めです。月額料金を支払うことで機能追加できますので、自分のスキルややりたいこと、ブログの成長に合わせてプランを変更しても良いでしょう。

ライブドアブログ

ライブドアブログ


ライブドアブログ
http://blog.livedoor.com/guide/
ライブドアブログ 有料プランガイド
http://blog.livedoor.com/guide/plan.html

もっと本格的にブログを運営したいのであれば、独自ドメインを取得し、レンタルサーバーと契約した上で、WordPressやMovable Type Open Sourceなどの無料のコンテンツマネジメントシステムを利用したブログを作成しましょう。特にWordPressはほとんどのレンタルサーバー会社で簡単インストール機能が付いていますので、利用しやすいサービスになっています。

WordPress

WordPress

WordPress
http://ja.wordpress.org/

Movable Type Open Source
http://www.movabletype.jp/opensource/


各ブログサービスのメリット・デメリット


無料ブログサービスでブログを運営するメリットはやはり運用リスクが小さいという点が挙げられます。基本的に無料で運用できますので金銭的負担は無く、あなたが記事を書く時間コストしか発生しません。ブログデザインのテンプレート等も数多く用意されていますので、あなたは記事を書くことだけに集中できます。また急にアクセスが増えたとしても、サーバーが落ちてブログを閲覧できなくなる危険性も低いです。逆にデメリットは運営会社の方針や規約に準拠していないと警告を受けたり、最悪の場合、ブログが削除されてしまうというリスクが有ります。また、運営会社が収益を上げるために配信している広告があなたの意志とは関係なく表示される点もデメリットとして挙げられます。

サーバーを借りてブログを運用する一番の利点は、とにかく自由度の高さです。ブログサービスの規約や運営方針に左右されず、自分のやりたい方法で紹介したい商品を自由に選択できますし、ブログのデザインや広告の配置位置などもあなた好みに変更することができます。逆にデメリットは、すべてが自己管理だということです。急激にアクセスが増加した場合、安価なサーバーだとアクセスの負荷に耐えられずブログが閲覧できなくなってしまう場合があります。また、デザインや検索エンジン対策なども自分自身で勉強していく必要があり、ただ記事を書くだけでなく総合的にブログを管理するための能力が必要になります。

どのようなサービスにも一長一短があります。あなたのやりたい事やスキルを冷静に判断して、自分にとって一番バランスのとれたサービスを選択することが大切です。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます