乳児育児/乳児育児関連情報

孤独な子育てをなくしたい! 『ホームスタート事業』(2ページ目)

育児に疲れて外に出る元気がなかったり、経済的事情で一時保育の利用をためらってしまったりなど、「一歩外に足を踏み出したくても出られない」辛さを抱えている母親たち。そんな気持ちに寄り添うための、民間のボランティアスタッフによる「家庭訪問型子育て支援」が、少しずつ全国に広がり始めています。

執筆者:千葉 美奈子


児童虐待でイメージするもの

日々子どもと全力で向き合っている親は、感情が爆発して子どもに手をあげてしまったり、きつい言葉を投げかけてしまったりした時に、自分は虐待をしてしまっているのではないかという自責の念でいっぱいになります。これも大きな心のSOSの1つです。しかし、違う形のSOSもあります。疲労感が解消されることなくたまり続け、食事の準備をはじめ、親子ともに健やかな毎日を過ごすための最低限のことをする気力も低下してきているような状況が続くと、ネグレクト(育児放棄・育児怠慢)という形の虐待につながる恐れがあります。また、母親のみに育児の負担が大きくのしかかり、パートナー間での争いや暴力が絶えないような状況は、子どもの健やかな成長に少なからぬ影響を与えることが心配されます。

「今、自分は行き詰まり感を抱え過ぎていて、危ないかもしれない」。まだ、自分自身で自分の状態をとらえることができている段階で、話を聴き、一緒に子どもの世話をしたり出かけたりする存在がいることで、気持ちを吐き出し、少しずつ元気を取り戻してもらう。ホームスタート事業が目指すのは、誰もが無縁ではない虐待という段階にまで上り詰める親が減るよう、防ぐ役割です。


対象は、密室育児に陥っているケースだけではない

講演会では、ホームスタート事業を始めて4年目のNPO『ココネット あおもり』(青森市)代表による、事例紹介もありました。利用する母親は、1日中家で小さな子どもと向き合っている母親だけではありません。時間に追われる中で、自宅と保育園と職場のみを行き来する母親が、ホームビジターに、「大変なんです」という日頃こらえていた思いを吐き出すことで、自分の気持ちを冷静に見つめ、元気を取り戻していくことができた例も紹介されました。

今回、函館での講演会開催に尽力した、函館市の子育て支援グループの代表・風間美智子さんは、乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)の訪問相談員として、生後4か月までの赤ちゃんがいる家庭を訪問する中で、深刻な育児不安と紙一重の状態にある“グレーゾーン”の広さを痛感。1回で終わる訪問だけではなく、継続して話を聴いてフォローできる体制を模索する中で、ホームスタート事業に着目したといいます。

心地よい子育て

孤独な子育てから、心地よい、安定した子育てへ。

『ココネット あおもり』代表の沼田久美さんは、「あずましい子育てを目指して活動している」と話しました。“あずましい”とは、北海道や青森の言葉で、“ちょうどよい”“心地よい”などの意味を持ちます。地域で子育てする人を、子育てのちょっと先輩が寄り添うという形で応援するホームスタート事業。今後の広がりが注目されます。
 
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます