白熱電球のようなLED電球が登場

写真3. LED電球 「VIVOLUMO」 消灯時
左:一般電球形、中央:小型電球形、右:シャンデリア球形
LED照明時代を迎えつつある今日でも白熱灯照明にこだわって生活されている人たちは少なくありません。白熱灯は確かにランプ効率が悪く、寿命も短いことから経済性や地球温暖化に関心のある方はすぐにでもLED照明に変えるべきだと思うでしょう。
しかし、白熱灯を使いなれている人にとっては照明の質の高さが捨てがたく、すぐに変えることがなかなかできないのです。
そこで、自然光再現をコンセプトとした最先端の次世代LED光源技術「TRI-R」(トライアール)を搭載したLED電球「VIVOLUMO」(ヴィヴォルモ)がこのほどマックスレイから発売されるようになったので次にご紹介いたします。

写真4. LED電球 「VIVOLUMO」 点灯時
図1は「VIVOLUMO」と太陽光、一般白色LED電球のスペクトル分布です。

図1. 今回発売のLED電球VIVOLUMOのスペクトル分布が、太陽光(黒体輻射)のカーブと近いことが分かる
このデータからスペクトル分布の形だけでとらえると「VIVOLUMO」が太陽光に比べ、深い赤色部分(人の目ではあまり感じられない)が少ないことを除くと、ほぼ近いことが分かります。ちなみに白熱電球は太陽光に似たスペクトル分布を持ちます。

図2. 「VIVOLUMO」LED電球3種の特性
しかしどちらにしても、この「VIVOLUMO」は青色光が白熱電球と同じように少ないため、より問題になりません。
また、図2は「VIVOLUMO」の特性です。現在使用している球と交換する際は、口金のサイズを確認してください。

写真5. 左の器具はシャンデリア球形「VIVOLUMO」を使用。右は白熱電球のクリアで、照明の効果は全く変わっていないように見える。

写真6. シャンデリア球形LED電球「VIVOLUMO」を写真5の左の器具に使用している様子
なかでもシャンデリア電球の代替になるシャンデリア球形LED電球は特にメンテナンスの難しい吹き抜け空間や陰影効果が楽しめる装飾用器具などに使用するとより効果的です。(写真5.6)
写真3.4:TOL STUDIO INC.提供
図1.2:MAXRAYカタログより
商品の問い合わせ先及び販売元:マックスレイ株式会社
次世代LED光源技術「TRI-R」の問い合わせ先:TOL STUDIO INC.
【関連記事】
「住宅照明とLED1 後悔しないLED電球選び」
「住宅照明がLEDに変わる2」
「LEDの色温度を考える」
「LED電球と普通電球、明るさの違いは?」
Copyright(c)中島龍興照明デザイン研究所. All rights reserved