理学療法士/理学療法士とは・試験について

理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の違い(2)(2ページ目)

理学療法とは違う、作業療法士(OT)が行う作業療法。その業務の違いについて掘り下げていきましょう。

野田 卓也

執筆者:野田 卓也

理学療法士試験ガイド


手段的日常生活動作(I.A.D.L)訓練の内容

先にも述べましたが、在宅生活、在宅復帰を念頭に訓練を進めていく場合、どのぐらい自立して生活を送れるのか? どのぐらい介護が必要なのか? を考え、より高度なレベルの生活訓練を提案します。

電話の利用
自分から電話番号を調べて電話をかける。かける事は出来ないが電話にできる事ができるか? などを判定し、能力に合わせ指導する。
家事
食事の準備、買い物、洗濯、掃除など、それぞれ実際に行ってもらい、一人で行えるだけの能力があるのか? 介助が必要ならばどの程度の介助が必要なのか? を判定し、能力に合わせ指導する。
服薬管理
指定された時間に正しい量の薬を飲む事が出来るのか? もしくは事前に介助者が準備する必要があるのか? などを判定し、能力に合わせ指導する。
移動
交通法規を理解し、自動車を運転できるのか? 公共交通機関の利用をスムーズに行えるのか? などを判定し、必要に応じて自動車の改造の提案、公共交通機関の利用方法等の指導を行う。
金銭管理
生活における必要資金の管理。銀行などの金融機関とのやり取りの能力を判定し、能力に応じた指導を行う。

訓練で動作が出来ても、生活でできなければ意味がない

日常生活動作(A.D.L)にしても、手段的日常生活動作(I.A.D.L)にしても、実際の生活ではどのように行っているのか? また、どの程度までできるのか? を作業療法士は見極め、その能力に応じた訓練を提案していきます。訓練は徐々に課題レベルを上げたり、環境を整えることで実行できる事を増やしていきますが、その中で特に重要なのは、訓練で動作ができても、実生活で目的とした動作ができなければ意味がない。という点です。実生活の中で動作が生まれてこその応用動作訓練です。訓練が目的になっては本末転倒。作業療法士はそういった視点で訓練を指導し、サポートしていきます。

続けて、次の理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の違い(3)では、社会的適応力の訓練などについて、ご紹介していきます。


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます