糖尿病/糖尿病の食事療法の基礎知識

痛風の食事・栄養療法

痛風の食事療法をいうと、「プリン体の制限」というイメージがありますが、実はもっと奥深いのです。最近の新しい情報と併せて、食事療法をまとめてみました。

一政 晶子

執筆者:一政 晶子

管理栄養士・米国登録栄養士(RD) / 栄養管理・療養食ガイド

痛風は血中の尿酸が高くなり、それが結晶となり関節にたまり、激痛を引き起こす病気です。尿酸結晶が腎臓にたまると腎臓病になることもあります。痛風は一度掛かると基本的に治らないので、発作を起こさないようにお薬と食事で管理することになります。

プリン体を多く含む食品を摂取すると、体内で分解されて尿酸となります。尿酸は体内でも作られます。痛風の発症は、遺伝にも大きく左右されるようです。食事や体内での尿酸の生成量と、体外へ尿酸を排出するバランスが壊れると発作を起こします。尿酸値が高くても結晶ができない人もいます。以前は、痛風の治療には厳しい食事制限が必要でしたが、最近ではお薬の服用によって食事療法が随分緩和されてきました。

食事療法といえば、とにかくプリン体の摂取を減らすことばかりが注目されていましたが、最近では食事療法が変わってきたのでまとめてみました。

痛風のリスクをまずチェック

痛風になりやすいのは、1)男性、又は閉経後の女性、2)過体重、3)アルコールまたは清涼飲料水をよく飲む、4)肉と魚をよく食べる、の5つです。

お酒

お酒はやめられない・・・でも、後で痛い思いをするかも。

プリン体の量が多い珍味的な食品やレバーなどは避ける

白子、あんこう、ウニなどの珍味・おつまみ的な食材は出来るだけ摂取を減らしてプリン体の摂取を抑えましょう。

日常的に食べる動物性の食材は量を管理

日常的に食べるお肉や魚は、ブリン体が多く含まれるからといって、変に抑えてしまうと栄養不足につながります。栄養が不足すると疲れやすくなったり、免疫力が低下して体調を壊しやすくなります。個人差は大きいですが、ある米国の団体は、1日120~170g程度の肉なら食べても大丈夫だと報告しています。

私の患者さんの中には、ビールを飲みながら、一度に150g以上の牛ヒレを食べると必ず痛風の発作が出ると言っていた人もいました。動物性食品はプリン体の量を考慮しながら、自分が大丈夫そうな量を考えてみる必要があると思います。

100g当たりのブリン体の量(mg)
【豚肉】 バラ75.8、ヒレ119.7、ロース 90.9
【牛肉】 ヒレ98.4、モモ110.8、リブロース74.2
【鶏肉】 ささみ 153.2、モモ122.9、手羽137.5
【魚】カツオ211.4 サンマ154.9 マイワシ210.4
上記のデータは、http://www.tufu.or.jp/pdf/purine_food.pdfより抜粋

野菜のプリン体は発作と関係ない?

野菜に含まれるプリン体は痛風の発作と関連がないという報告が出ています。プリン体が多いはずの豆類、キノコ類、カリフラワーやほうれん草の摂取量と痛風発作とは関連がないとのことでした。

清涼飲料水が痛風を発症させる?

清涼飲料水に多く含まれるハイフルクトースコーンシロップが痛風発症に関連していることが研究で報告されました。痛風予防や発作予防には清涼飲料水を抑えるように勧められるようになってきました。ハイフルクトースコーンシロップには、「ブドウ糖果糖液糖」や「果糖ブドウ糖液糖」などがあり、とうもろこしなどのデンプンを酵素反応により、液化・糖化・異性化・濃縮されたものです。

お酒の種類に気をつける

ビールを1日に2~3杯飲む人では、痛風を発症するリスクが高くなるといわれています。ビールはプリン体を割と多く含むため、痛風発作の引き金になりやすいようです。痛風になってしまった後は、ビール1本は大丈夫でも、2本目は発作がでるなど、個人差はあるようですが引き金になる量はある程度決まってくるようです。ビールはだめでも、プリン体の量が少ない、焼酎やウイスキー、ワインだと大丈夫な人もいるようです。ただ、お酒はどの種類でも脱水を引き起こすので、飲まないのがベストだと言われています。もし飲む場合は、普段より多くの水を飲む必要があるかもしれません。

水分は不足しないように

十分な水分摂取は痛風発作予防に大切です。飲酒や気候、入浴などによる脱水症状にも気をつけましょう。

体重管理

痛風は過体重の人でよくみられるため、体重管理は大切です。

痛風発作を予防する

さくらんぼ:さくらんぼを食べる事で、痛風の発作が減るという報告がいくつかでています。メカニズムとして、さくらんぼの成分が尿酸塩の体内吸収を抑えて、体外への排出を促すという説もあれば、抗炎症効果のためだという考え方もあるようです。

アルカリ性の食品はどうなの?

アルカリ性の食品が痛風に効くという噂もあるようですが、血液中の酸とアルカリのバランスは体内でしっかり管理されています。血液は少しだけアルカリ性でpHは7.35~7.45です。このコントロールは大変重要なため、食べた物によって左右されるようなものではりません。尿のpHは食品に影響を与えるかもしれませんが、血中のpHとは別のものです。基本的に、アルカリ性の食品は植物性の食品です。よって、アルカリ性の食品が痛風に効くというのではなく、酸性の動物性食品やビールを避けて、植物性の食品を中心とした食事をすることで、動物性食品やビールのプリン体を減らし、間接的に痛風の改善に役立つというのは考えられるかもしれません。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます