木造住宅の二世帯リフォームでは防音に配慮する

上下分離型の二世帯にリフォームする場合は、防音の検討を忘れずに。
二世帯は家族でありながら、別々の独立した世帯です。今まで親子で暮らしていた時には気にならなかった音も、二世帯で暮らすとお互いに気になるようになることも少なくありません。
まずはミシミシ音をチェックしてみる

ミシミシ音は床下の支えを補強するリフォームで軽減できる。
また1F天井と2F床の間の「ふところ」と呼ばれる空間にある下地組にパッキンをはさむなど、構造部分での防音工事を行っておけば更に安心です。
防音材、マット、ドアなどで対策リフォームも

生活音が筒抜けにならないようプライバシーを守るリフォームを。
ただしこのようなリフォームは、完全防音を目的とするのではなく、生活音が筒抜けにならないよう、プライバシーを守るための対策として取り組むことをお勧めします。
完全防音となれば費用がかさみますが、お互いの生活を守るための小さな工夫を加えることで、安心して暮らせるようになります。
響く水の音、水まわりの位置に注意
問題になるのは足音や声だけではありません。意外と響くのが、トイレやお風呂など水まわりの音です。特に上階の水まわりの位置が重要になります。2Fの浴室やトイレが、1Fの寝室の上にならないように注意するのはもちろん、排水管を通す位置もリフォーム業者とよく相談して進めましょう。他にも、寝室とリビングが上下にかぶらないようにするなど、生活音のトラブルが起きないよう、お互いの生活スタイル・時間帯をよく考え、上下平行してプランをすることが大切です。
二世帯リフォームは、進める手順や計画の小さな差で深刻なトラブルが起きてしまうこともあります。打ち合わせ方法、プランの立て方、光熱費問題、同居解消後の問題まで、二世帯住宅のトラブルを防ぐ、リフォーム3つの鍵は下記でご紹介していますので、あわせてご覧下さい。
【関連記事】
Copyright(c)2015 一級建築士事務所 Office Yuu,All rights reserved.