
手作りの柄付きタイでかわいく簡単ラッピング
袋の口を留めるときによく使われる、ワイヤーが入ったビニールタイがありますね。
このビニールタイは100円ショップや文房具店などで購入できます。
柄入りのものも販売されていますが、マスキングテープとお好みの紙を使って好きな柄のリボンタイを作ることができますよ。
とても簡単ですので今すぐチャレンジ!
ラッピングのワイヤータイを作る際の材料

材料はこちら
- ビニールタイ(ここでは長いものと標準的な12cmのものの2種類) お好きな本数
- お好きな柄のマスキングテープ
- お好きな柄の紙(ここではチェック柄の折り紙)
- ハサミ
ラッピング用オリジナルタイの結び方・作り方

テープの裏にタイを置く

折り紙の裏に貼り付ける

回りを切り取る

両端をカット

完成
ワイヤータイの色々なアレンジ例

いろいろな紙で作ると楽しい

リバーシブルです
※このように全体をテープと紙で覆ってしまいますので、ビニールタイは食品パッケージなどに使われていたものをリサイクルしても大丈夫です。その場合はねじりを直し、平らに整えてから使用してください。

長いタイプにも応用
ワイヤータイでのラッピング例

中身に合わせて選ぶ楽しさがあります
画像左:桜の形のプチギフトに合わせて和柄を使ったリボンタイで。
画像中央:水色の紙ナプキンの包みに合わせてピンクと青のタイで。
画像右:長いタイプをぐるぐると巻きつけて。
【関連記事】