
BMIを計算してみよう!
下記では、BMIの数値が分かる計算式を紹介しているので、早速自分のBMIを計算してみましょう。
自分のBMIを計算してみよう! 肥満レベルの調べ方
■BMIの計算式BMI=体重(kg)÷身長(m)の2乗
例)体重が55kg、身長が160cmの場合なら、55kg÷(1.6m×1.6m)=21.5となります。
この数値が高ければ高いほど生活習慣病にもかかりやすく、日本肥満学会では、男女共に22という数値が統計的に最も病気になりにくい数値といわれています。
<目安となるBMI数値>
・18.5未満 =痩せ
・18.5~25=普通
・25~30 =肥満レベル1
・30~35 =肥満レベル2
・35~40 =肥満レベル3
・40~ =肥満レベル4
また、BMI=22という最も病気になりにくい数値から出される標準体重を計算することもできます。標準体重とは、肥満でもやせでもなく、痩せすぎでもなく、最も健康的に生活ができると統計的に認定された理想的な体重をいいます。
■標準体重の計算式
標準体重=22×身長(m)の2乗
例)身長が160cmの方なら、1.6×1.6×22=56.3kgとなります。
以上の計算式で出される数値は指標であり、全ての方に当てはまるわけではありません。骨格や筋肉の違いなどによってもベストな体重は変化しますので、あくまでも目安として参考にしましょう。
体脂肪率と体脂肪量の計算方法

体重と同様、体脂肪率も把握しよう!
体脂肪には体や内臓を守り保温したり、ホルモンバランスを調整するといった重要な役割がありますが、溜め込み過ぎてしまうと生活習慣病の原因になったり、逆に不足しすぎると女性の場合は特に婦人科系トラブルの危険性もありますので注意が必要です。
体脂肪率とは体重に占める割合を%で表したものをいいます。この数値によって、太っているかどうかを判断することができます。
例えば同じ体重55kgだとしても、一方は筋肉質で、もう一方はぽっちゃり体型だとしたら、前者は肥満とはいいません。また、BMIが25以上ではないとしても、体脂肪率が30%を超えてしまう人の場合、これはいわゆる「隠れ肥満」といって内臓に脂肪が溜まっていることになります。下に体脂肪率の計算式、適正体脂肪率の目安を載せておきますので参考にしてみてください
■ 体脂肪率の計算式
体脂肪率%=体脂肪量(kg)÷体重(kg)×100
体脂肪率は身体の中の水分や血流の影響が大きいため、1日に2~3%程度の変動があり、容易には計算できません。
また、市販の体脂肪計を活用し計測するのも良いですが、体脂肪率は体重以上に時間帯や条件によって変わってきます。その理由は、体内の水分量や分布のしかたによって大きく影響を受けるからです。
大事なのは、毎日できるだけ同じ時間帯、同じ条件で測ることです。また、夜の入浴から2時間後ぐらいの寝る前は、体内の水分量が一番安定していると言われていますので、この時間帯に測る習慣を持つのもよいでしょう。
<女性の適正体脂肪率の目安>
・~19.9% :痩せ
・20~24.9%:適正
・25~29.9%:軽い肥満
・30%~ :肥満
女性の場合、17%以下になると婦人科系トラブルの原因にもなりますので要注意!
<男性の適正体脂肪率の目安>
・~14.9% :痩せ
・15~19.9%:適正
・20~24.9%:軽い肥満
・25%~ :肥満
BMIと体脂肪率から、現在の体型タイプを診断

タイプ別診断でチェック!
■かくれ肥満タイプ
特徴:BMIは標準、体脂肪率が高い。
■痩せタイプ
特徴:BMIも体脂肪も少ない。
■標準タイプ
特徴:BMI、体脂肪率ともに標準の数値。
■ぽっちゃりタイプ
特徴:BMI、体脂肪率、共にやや高め。
■肥満タイプ
特徴:BMI、体脂肪率共に高い。
■筋肉太りタイプ
特徴:BMIが高く、体脂肪が少ない。
【関連記事】
- BMIは低いのに体脂肪率が高い!? 身体タイプ別ダイエット法
- 標準体重・美容体重・体脂肪率の基本と適正を知ろう!
- 女子高生の理想体重「シンデレラ体重」は危険?ダイエットの基本情報
- 肥満=皮下脂肪ではない!内臓脂肪を減らすには
- 隠れ肥満の改善ケアとは? 体脂肪を減らすダイエット方法