ふたりで学ぶマネー術/ふたりで学ぶマネー術

貯金いつやるの?今でしょ! 貯金ゼロ脱出法(2ページ目)

「家計簿をつけて、しっかり家計管理をしたい」、「キチンと貯金をしたい」、なんとなくそうは思っていても、なかなか実行に移せないという話をよく聞きます。最近はやりのCM式で言うと、「貯金いつやるの? 今でしょ!」という感じになりますが、頭では分かっていても、現実はうまくいきません。そこで、今回は、貯金する行動を起すための方法を紹介します。

平野 泰嗣

執筆者:平野 泰嗣

ふたりで学ぶマネー術ガイド

  • Comment Page Icon

貯金ができる人の3つの共通点

貯金できる人は、「目標」、「仕組み」、「ルール厳守」の3つが備わっている。

貯金できる人は、「目標」、「仕組み」、「ルール厳守」の3つが備わっている。

きちんと貯金ができる人には、3つの共通点があります。

■貯金目標を持っている
きちんと貯金をするには、明確な目標が必要です。「○○(目的)をするために、○○(期限)までに、○○万円(金額)必要なので貯金をする」といったように、明確な目標は、貯金をする動機づけとなり、モチベーションの維持に必要不可欠です。「貯金しよう!」「貯金しなきゃ……」と言っているだけの段階では貯まりません。お金から目を背ける思考パターンが自然と出てくるのは、明確な目標による動機付けが弱いからなのかもしれません。

■ルール・仕組みを持っている
目標を持っただけでは貯金はできません。目標を達成するために、毎月○万円、ボーナスで○○万円貯金をする、予算の範囲内に支出を抑える、積立定期を利用する、といった自分なりのルールや仕組みを作る必要があります。

ルールや仕組みというと、家計をがんじがらめに管理して、息苦しいイメージを持つかもしれませんが、節約するところはしっかり節約し、使うところはしっかり使うという、メリハリのあるお金の使い方をすることも、貯金を長続きさせるためのルールの1つです。

■ルール・仕組みを守る
ルールや仕組みを作っても、きちんと守らなければ貯金できません。例えば、給料日に自動積立定期をセットしている人がいたとします。月末になって、手元のお金が少なくなると、せっかく自動積立をした定期預金を解約して、下ろしてしまう場合、毎月自動積立で○万円貯金する、というルール・仕組みを自ら壊してしまっていることになります。そんな時、「今月は、飲み会の誘いが多かったから」とか、「残業が少なかったから」とか、自分の都合のよい言い訳をしていないか、改めて振り返ってみましょう。

夫婦で目標を持ち、ルール・仕組みを作り、ルール・仕組みを守るには?

ガイド平野は、FP(ファイナンシャル・プランナー)として、相談にいらした方のライフプランとマネープランをお作りしています。家族のライフプランなので、ご夫婦と面談をすることが多いです。お子様の教育資金や住宅購入資金、老後の資金など、いわゆる人生の3大資金をどう準備するかという話になると、将来のライフプランを伺いながら、将来の収入・支出、貯蓄残高などをシミュレーションします。すると、将来安心して暮らしたり、夢や目標を実現したりするためには、どのくらいのペースで貯金していけば良いか、その目安を知ることができます。それが自分たちのライフプランを実現するための明確な貯金目標となるのです。

夫婦でライフプランとマネープランを作る過程を通して、貯金をする目的・目標をしっかり2人で共有することができます。そうすれば、目標を達成するために2人でルールや仕組みづくりを話し合い、作ったルールや仕組みは自然と守るような意識が働くのです。

■ライフプランづくりは、いつやるの? 今でしょ!
貯蓄ゼロから脱出するためには、少し遠回りに思えるかもしれませんが、夫婦で自分たちの人生を見つめ、ライフプランを考えることから始めた方が、実は、最短ルートなのです。ライフプランづくりは、いつやるの? 今でしょ!

【関連リンク】
「お金の苦手意識」を克服するはじめの一歩とは?
【チリツモ暗算】で、今度こそ家計をプチダイエット!
三日坊主にならない家計簿のつけ方
家計簿で「見える化」だけでは、家計改善はできない!
家計改善3ステップ「見える化・わかる化・できる化」

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます