<目次>
イタリア語で「さようなら」は何て言う?別れの挨拶はまずこの表現

コーヒーごちそうさま、さようなら Buonasera!
「敬語を使って話す」相手に「さようなら」「失礼します」とあいさつする場合、午前中や午後の早い時間なら「buongiorno ブオンジョールノ」、夕方から夜にかけてなら「buonasera ブオナセーラ」と言います。どちらも、「こんにちは、こんばんは」という意味でも使われ、もともとは「よい日を」「よい夕方/夜を」と祈る表現に由来しています。
イタリア語の発音ポイント 軽くはじく巻き舌の「r」

実はイタリア人にも「巻き舌r」が苦手な人がいます この中にも1人くらいは……
「私、巻き舌は苦手!」という方におすすめなのが、「pra, pra, pra」「tra, tra, tra」と唱えることです。続けるうちに、いつかできるようになる(はず)。また「サッポロラーメン・トロロそば」と言うのも良いと聞いたことがあります。たしかに「ポロ」や「トロ」の部分に巻き舌「r」を作りやすい「p」や「t」の音が含まれているので、理にかなっています。
私は高校生のころから大の“巻き舌好き”で、「毎日巻き舌rを発音し続けられたら幸せ……」と思ったのが、イタリア語を専攻する動機の1つになったようです。友達をつかまえては「Dr. スランプ アラレちゃん」の“ガッチャンのまね”と称し、巻き舌r音を利かせて「プルルピポー」と連呼し、いやがられていました……。(でも「プルルピポー」も巻き舌練習としてはおすすめです!)
使う時間帯を問わないあいさつ「arrivederci」
イタリア語の別れのあいさつに、使う時間帯を問わない表現として、「arrivederci アリヴェデールチ」があります。つづりを見ると「rr」と2つ並んでいるため、「強調した巻き舌」音が入るところなのですが、ここは例外的に“あっさり巻き舌”で「アリヴェ……」と言われることが多いです。もともと、「私たちがふたたび会うまで(さようなら、ごきげんよう)」という意味の表現です。誰に対して使うあいさつかと言うと、日本語の感覚に照らし合わせて、「さようなら」と言える相手に使う、とまとめることができます。「えっ? そんなの、いろんな場合に当てはまりすぎて基準になってない」と思われたかもしれません。でもよーく考えてみると、日本語の「さようなら」は、カジュアルな口調で話す友達同士では言わないですよね。また逆に、ものすごく改まった場面で、とても敬意を表さなければならない相手にも「さようなら」とは言いにくい。
先生と子どもたちのあいだで、arrivederci
「arrivederci」は、祈願文系のあいさつと組み合わせることができます。たとえば夕方、店を出るとき、店員さんに「Arrivederci, buonasera. アリヴェデールチ、ブオナセーラ」と言えば、「さようなら」に「よい夕方をお過ごしください」という祈願をプラスしていることになり、丁寧で感じがよくなります。
さあこれで基本のあいさつの表現が出揃ったのですが、「ちょっと待って、じゃあ、敬語で話し、しかもとても改まった態度で接する相手にはどうあいさつする?」と疑問に思われた方にこっそり、おまけ情報を。そんな、「それでは失礼致します」と言うにふさわしい相手には、「arrivederla アリヴェデールラ」といいます。「あなたにふたたびお目にかかるまで(ごきげんよう)」がもともとの意味です。
イタリアの公衆電話
電話口で繰り返される「ciao」
友達同士の気軽な別れのあいさつ「ciao チャオ」は、無限に連呼されることがあります。それは、電話を切るときです。あっさり1回「チャオ」と言って電話を切ったのでは「情の薄い人みたいに思われるのでは」という心理からか、「チャオ~、チャオ・チャオ・チャオ・チャオ」と、何度も早口で繰り返す人をよく見かけます。愛想よくフレンドリーに切りたいという心情のあらわれらしいこの言い方に、イタリア人の気質が垣間見える気がします。- 旅行がさらに楽しく! イタリア語会話講座
- イタリア語で「ありがとう」の言い方・表現
- 「どういたしまして」をイタリア語で話そう!
- イタリア語でチョコレートはcioccolato!すぐに使える言葉
- イタリア語の相槌言葉の使い方…会話を円滑にする表現【例文付き】