せっかく作った料理を残されると悲しい…そういう経験ありませんか?
子どもの野菜嫌いに悩んでいらっしゃいますか? 「おいしくない」と言われるのが悲しい、イライラしたくないから子どもが嫌いな料理は出さないと決めている方もいらっしゃるかもしれませんね。でも大丈夫! 子どもの頃に好き嫌いがあっても、大人になるまでに食べられるようになる子がほとんどです。神経質にならず、長い目でみていきましょう。とはいえ、できれば好き嫌いなくどんなものでも食べてもらいたいですよね。乳幼児期は味覚も鋭く、今後の味覚形成においても大事な時期になります。野菜好きにするため、家庭でできることをまとめてみましょう。
子どもが好き嫌いをする理由
そもそも、なぜ好き嫌いをするのでしょうか?人参を食べさせると、どんな感想が返ってきますか?おいしい?まずい?硬い?甘い?苦い?
- 食感が嫌…硬さ、舌触りなどで嫌がることがあります。本能的に苦味、酸味をとくに嫌がります
- 何となく嫌な気分…とても驚かれますが、気分で嫌がることがとてもあります
子どもの好き嫌いをなくすための対策
では、どのような対策があるのでしょうか?- 質をよくする…子どもの味覚は鋭いので質のよい野菜にするだけでパクパク食べる子もいます
- 嫌いなものを親が決め付けない…「この子はこの野菜が嫌いだから… 」 と親が決め付けない事がとても大切です。子どもは気分で食べない事が多く、親が決め付ける事で子どもに刷り込まれていくケースがとても多くあります。そんな気分なのね、と軽い気持ちで流してみましょう
- 形を変えて出す…「これが嫌い」 と決め付けず、とにかく形を変えでどんどん出しましょう。一口でも食べてくれたら、「お母さんの料理を食べてくれてとっても嬉しい」 と伝えてあげてくださいね
- 自分で作った! と思わせる…混ぜるだけ、盛り付け、味見など大人からすると料理とはいえないことも、子どもからすると立派な料理はお手伝いです。「自分で作った料理」 には特別な感情が沸きますので、嫌いなものでも嬉しそうに食べる子もとても多いです
- お父さんに協力してもらう…とても驚かれ、とても多いパターンに「お父さんの真似をする」 があります。ご主人は無言で食べていませんか? 嫌いなものを平気で残したりしていませんか? 子どもはしっかりと見ています。そして真似をします。もし、心当たりがあったら夫婦で話し合ってみませんか? 子どもの前では「美味しい」 とニコニコで何でも食べてもらいましょう。それだけでも残さなくなることがよくあります。
ほんの小さなことでも、立派なお手伝い!
いかがでしたか?
全てをやる必要はありません。まずはできることを一つ実行し、家族みんなで美味しいお食事を楽しんでくださいね。