子供の教育/習い事

幼少期の習い事の選び方(2ページ目)

幼少期に多くの習い事をさせているご家庭が増えています。多くの習い事をさせることで、「子供の好奇心を育む」・「子供の適正を見極められる」というメリットがある一方、体力のない幼少児は「習い事に疲弊してしまう」デメリットもあります。男の子、女の子ごとに、おすすめの習い事のパターンと、習い事をさせる際の注意ポイントについて紹介します。

籔 孝昭

執筆者:籔 孝昭

学習・受験ガイド

習い事をいくつするか?より、どう取り組むか?が大事

習い事

 


上のグラフは、最難関中学・難関中学・準難関中学に合格した生徒達の、幼少期の習い事の数を示しています。

これを見ますと、最難関中学に合格した生徒の平均的な習い事の数は、難関中学・準難関中学に合格した生徒の平均的な習い事の数より若干多いものの、大きな差はありません。

このアンケート結果は、習い事をいくつしたかというよりも、習い事にどう取り組んだかということのほうが、お子さんの成長に重要であるごとを表しています。
子どもにとって、知ることによって世界が広がるということは、非常に楽しい経験です。その楽しさを発展させることが教育なのです。

本来、子どもは好奇心旺盛ですが、周りの大人が邪魔をすることで子どもが臆病になってしまい、積極的に動くことをやめてしまいます。学びの基本である好奇心は毎日の生活の中で養われるものであり、小さい頃から家庭の中で育くむ取り組みを心がけてください。

同年代の子どもと比べて成長が遅いとか、育児書に書かれている通りにならないなど、お子さまの成長に悩み、不安になることもあるかもしれませんが、子どもには一人ひとり成長のペースがあります。幼少期の子育て・教育は、子どもの準備が整うまで待ってあげることが大切です。たとえば、早い子であれば3歳から始めたことを、お子さんが5歳から始めたとしましょう。5歳から始めた子どもは「短い期間で習得しないといけないので大変じゃないか?」と思うかもしれませんが、5歳児は3歳児と比べて理解力が高く、どんどん吸収していきますから大丈夫。幼少期の教育に遅すぎることはありません。

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育て関連の商品をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます