不動産売買の法律・制度/キーワードでみる土地・住宅選びのポイント

実例写真でみる「境界標、境界ポイント」の注意点

土地や一戸建て住宅の売買契約にあたっては、隣地や道路との境界を確認する作業がたいへん重要です。すでに境界標が設置されていれば問題やトラブルが起きる可能性は低いものの、あればそれでよいというわけではありません。境界標の見方や注意点などについて、あらかじめよく理解しておきましょう。(2017年改訂版、初出:2012年11月)

執筆者:平野 雅之


土地や一戸建て住宅を購入するとき、敷地と道路および隣地との境界確認はたいへん重要で欠かすことができません。境界をめぐるトラブルは比較的多いため、できれば売買契約を締結する前にしっかりと確認しておきたいものです。

すでに境界標(境界ポイント)があるのかどうかにより確認の段取りや注意点は異なりますが、今回は境界標が存在する場合におけるその見方や、気をつけるべき境界標などについて説明することにしましょう。

古い石杭

古い石杭はその中心が境界点のことが多い


境界標(境界ポイント)はその材質によって、石杭(御影石、花崗岩など)、コンクリート杭、金属杭、金属標、金属鋲などの種類があります。古くから設置されている境界標は石杭の場合が多く、たいていはその中心が境界点となっています。

ただし、摩耗などによって中心の窪みや印が判別できないものもあり、そのような境界標の場合には関係者によく聞いて確認することが必要です。また、工事中など一時的な境界標としてプラスチック杭や木杭などが用いられることもあるでしょう。

十字の金属標

近年は金属標または金属杭が主流


近年に設置された境界標であれば金属標または金属杭の場合が多く、摩耗や欠落することはほとんどないため、境界点が分かりやすくなっています。十字に溝が掘られているときは、その中央の交点が境界点になります。

矢印が掘られたコンクリート杭

コンクリート杭は破損などによって境界点が分かりづらい場合もある


金属標や金属杭にかぎらず石杭やコンクリート杭の場合でも、矢印が刻んであればその矢印の先が境界点になります。ただし、コンクリート杭は古くなって破損、欠落しているものも少なからず見受けられ、矢印自体が判別できないような例もあるので注意しなければなりません。

境界標があればそれでよいというわけではなく、境界標の表面のうちどこが境界点なのかを確認することが大切です。

根巻きをした金属標

金属標などをコンクリートで固定するのは“根巻き”

矢印が一辺の中央を指すコンクリート杭

矢印は境界標の角だけでなく、一辺の中央を指している場合もある


また、矢印ではなくT字状になっている金属標などもあります。この場合には「T」の交点が境界点を示しています。さらに、原則として「T」の上辺および縦のラインがそれぞれの境界線に沿っていることが多いでしょう。

T字状の金属標

T字状に溝が掘られた金属標のときもある


金属鋲にもいろいろな大きさ、種類があるものの、ほとんどの場合はその中心が境界点となっています。鋲だけのものもあれば、笠(キャップ)が付いていたり、ペンキで囲んであったりと、その設置方法もさまざまです。

ペンキで囲んだ金属鋲

金属鋲はたいていその中心が境界点


一方で、矢印ではなく一本線が掘られているだけの境界標もあります。これは「境界点」ではなく「境界線」を明示するためのものです。この場合には、境界点がどこなのか別途しっかりと確認をすることが必要です。

このような金属標が境界点に接して設置されている場合もあるようですが、そのときでも赤線の上下どちらが境界点なのか確認しなければなりません。

境界線を示す金属標

この金属標は「境界点」を表すわけではない


自治体によっては、公道との境界などに独自の境界標が用いられている場合もあります。標準的な金属標などに自治体名を刻印したものだけでなく、さまざまなデザインが施されたものもありますが、たいていはどこかに矢印が刻まれています。

絵柄が施された金属標

同じ絵柄で矢印の向きが異なる数種類の境界標が使われていることも

変形タイプの金属標

変形タイプの境界標もある

真鍮製の金属標

アルミやステンレスだけでなく、真鍮(しんちゅう)のものも

大きな三角が刻まれたコンクリート杭

この場合は三角形上部の交点が境界を示す


ところが、きちんとした境界標ではなく、赤いペンキが塗られただけの場合もあります。

そのような場合は境界としての信頼性は低く、隣地所有者などが境界として認識していないこともありますので、聞き取り調査などを含めて念入りな確認が必要です。境界点を示すものが何もない場合よりはマシでしょうが……。

境界の赤いペイント

赤いペンキだけで示された境界点は信頼性が低い


境界標を確認するときには「それがあること」だけではなく、その位置についてもしっかりと理解することが大切です。

道路との境界を示す点が敷地内にあれば、「敷地が道路にはみ出している」ことになるため、原則として将来、建て替えをする際などにその境界位置まで敷地を下げなければなりません。

敷地内に入り込んだ金属標

側溝工事後の道路査定などで、境界がずれている例は意外と多い

塀の内側にある金属標

塀などが道路部分に突き出した状態となっている場合もあるので要注意


これらは敷地と道路の境界確定(境界査定)前に側溝などが整備され、それに合わせて塀などが造られた後に正式な測量が実施されたことにより、結果的に塀が道路へ突き出した状態となったものでしょう。

もちろんその逆で、側溝が敷地へ入り込んだ状態となっているケースもあります。この場合は将来的に側溝の位置が直されるでしょうが、前面道路が私道のときにはあまり期待できないかもしれません。

敷地の外にある金属鋲

側溝の縁石が敷地内に入り込んでいる場合もある


隣地との境界では、塀などの構造物が越境していないかについても注意が必要です。それが共用の塀であれば問題ないものの、単独の塀などが境界を超えていることが明らかなときは、それを十分に認識するとともに、隣地所有者の意向などについても確認しなければなりません。

隣地所有者は現状を容認している場合も多いでしょうが、隣地で建築計画などがあるときに撤去を求められたり、感情的なトラブルの火種になっていたりすることもあります。

塀の下に埋め込まれたコンクリート杭

隣地との間の境界標は、その回りの構造物の位置関係にも注意する


また、まれに擁壁の途中に境界標が埋め込まれている場合もあります。これが隣地との間であれば「共用の擁壁」ということになりますが、道路との間の擁壁のときは「擁壁が道路にはみ出している」という状態です。

直ちに造り直しを命じられることはないとしても、将来的には建て替えの際などにその工事が必要となる可能性も考えなければなりません。

擁壁の途中にある金属標

擁壁が道路にはみ出した状態となっている例


設置時期の異なる境界標が近接して埋め込まれている場合もあります。そのようなときは、両方とも有効な異なる2つの境界点なのか、あるいは古いほうが無効で新しいほうが正しい境界点なのか、しっかりと確認をすることが必要です。

2つ並んだ境界標

2つの境界標が並んでいるときは、どちらが正しいのかよく確認する


ちなみに、刑法第262条の2では「境界標を損壊し、移動し、若しくは除去し、又はその他の方法により、土地の境界を認識することができないようにした者は、五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する」と規定されています。

地上に突き出して通行の妨げになっているような古い境界標もよく見受けられますが、これを勝手に撤去すれば刑法犯となりますからご注意を!

なお、狭あい道路整備事業などにより、4メートル未満の道路のセットバック部分に標識が設置されている場合もあります。これはあくまでも敷地後退位置を示すためのものであり、後退部分を寄附などしていないかぎり、敷地境界(所有権が及ぶ範囲)とは一致しません。

敷地後退部分を示す金属標

左側のプレートは「敷地境界」を示すものではない


境界標は常に地上に顔を出しているわけではありません。私自身の経験では、(所有者の了解を得たうえで)地面を50センチあまり掘って境界標を探し当てたこともあります。

過去の測量図などに記載され、あるはずの境界標が現地で見当たらないときには、自分で勝手に掘るのではなく、売主から売却の依頼を受けた不動産業者か、もしくは土地家屋調査士などに確認を依頼してください。

また、地上に浮き出して傾いたり、不自然な向きに回転したりした境界標が存在することもありますが、このような場合は境界標の移動が疑われるため、正しい境界点を示していない可能性も高いでしょう。


関連記事

不動産売買お役立ち記事 INDEX

住宅を買うときは敷地境界の確認を念入りに!
土地境界トラブルを避けるための基本ポイント
前面道路が4m以上でも敷地後退が必要なとき
筆界特定制度の基礎知識

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます