外貨預金・外貨MMF/旅行、留学…外貨預金の活用法、外貨両替

外貨宅配サービスでオトクに両替

自宅へ外貨を宅配してくれる便利な外貨宅配サービスが広がっています。その利用方法や注意点をご紹介します。

國場 弥生

國場 弥生

外貨預金・外貨MMF ガイド

金融機関勤務を経てFPとして独立したガイドが外貨投資のアレコレをわかりやすく解説。

プロフィール詳細執筆記事一覧

外貨が自宅に届く便利な外貨宅配サービス

外貨を両替するために銀行などの店舗へ行く時間がないという人にうれしいのが、外貨を自宅まで届けてくれる宅配サービス。三井住友銀行りそな銀行ソニー銀行などが取り扱っています。

三井住友銀行の場合、口座がなくても利用することが可能です。24時間申込みができるので、空いた時間にWebサイトへアクセスし、通貨と現在の為替レートを確認。金額や送り先など必要な情報を入力すると確認メールが送られてきます。営業日の14時までの申込みなら当日、14時以降は翌日の発送となり、到着した外貨と引換えに代金を支払うという流れになります。

金融機関ごとに手続きの流れ異なり、先に代金を振込むことが必要な場合や書類を郵送しなければならない場合、電話のみで注文を受付ける場合などもあります。

<外貨宅配サービスのある金融機関の一例>
2012年11月時点。利用条件など詳細は各金融機関にてご確認ください

2012年11月時点。利用条件など詳細は各金融機関にてご確認ください



為替レートを確認しながら両替できるのもメリット

出発する直前に空港内の両替所などを利用する場合とは違い、事前に為替レートを確認した上で両替することができるのも外貨宅配サービスのメリット。定期的に為替レートをチェックしておき、うまく円高のときに両替することができればかなりおトクです。

覚えておきたい注意点は、外貨の両替は、宅配サービスの利用料とは別に為替手数料もかかるということ(トラベラーズチェックは発行手数料も)。為替手数料は金融機関によって異なり、分かりにくいことに提示されている為替レートに含まれているので、複数の金融機関の為替レートを比較するようにしましょう。

<為替手数料の一例:1通貨単位につき>
2012年11月時点。りそな銀行、大黒屋については提示する日本円→外貨レートおよび外貨→日本円レートの差の1/2を為替手数料とする

2012年11月時点。りそな銀行、大黒屋については提示する日本円→外貨レートおよび外貨→日本円レートの差の1/2を為替手数料とする


【関連記事もチェック!】
どれがオトク?外貨両替手数料を比較
海外旅行のためのお得な外貨攻略術
外貨預金を現地で引出して使えるカード
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます