先日、歌舞伎俳優の市川染五郎さんが国立劇場の舞台で、奈落に降りていたセリに落ちてしまうという事故が起きてしまいました。ご自身の怪我の痛みや今後の舞台休演の悔しさはもちろんのことでしょうが、本番中に舞台の幕を下ろさねばならなかったことは、役者にとってどれほど辛いことだったでしょう。
1日も早くお元気なお姿、溌剌とした舞台を見せていただきたいものです。お見舞い申し上げます。
さて――セリは、ある程度の大きさの舞台には必ずといっていいほど設置されています。
また歌舞伎に限らず、様々なジャンルの公演に使用されます。商業演劇はもちろんのこと、ドームなどで行われるコンサートの可動式のステージにも、セリが作られています。
宝塚大劇場には、大小様々なセリが8基あります。
本舞台中央に、舞台手前から1号、2号、3号、4号の4つのセリがあります。1番大きいのが3号ゼリ。フラットな状態から4mまで上げることができます。
また2号ゼリは3分割できます。
すべてが、盆(回り舞台)の中にあります。
本舞台上手前に5号、下手前に6号がありますが、現在は使用していないようです。
セリが上がる時は「セリ上がり」(「セリ上げ」)、下がる時を「セリ下がり」(「セリ下げ」)と言います。
セリは、出演者の登場や引っ込みに使用するだけではありません。大道具としても使用できます。
例えば1番大きな3号ゼリ。1番上まで上げると、その下に空間ができます。その中にセットを組み、部屋などの場面を作ることができます。
また3分割できる2号ゼリでは、段差を利用して丘にしたり、道にしたり。
さらに盆を回しながら使えば、奥行きも作れるし、暗転にしなくても場面転換もスムーズにできる……。セリはとても便利で、欠かせない装置なのです。