宝塚ファン/宝塚歌劇の舞台とバックステージ

宝塚歌劇団が初めて!舞台で使用するマイク

生オーケストラの演奏で生で歌う…。そこではマイクの存在が不可欠。今回はタカラジェンヌが身に付け使用しているマイクのお話。使用方法、そのメリット、デメリットとは?

桜木 星子

執筆者:桜木 星子

宝塚ファンガイド

日本の舞台で初めてマイクを使用したのは、実は宝塚歌劇団でした。
それは1934年雪組公演『ヂャブ・ヂャブ・コント』。当時は舞台袖からコードを引っ張って使用したスタンドマイクでした。

1950年代に入り、それがワイヤレスマイクに変わります。
細身ではあるけれど、ずしりと重たく大きなマイク。それをハンドマイクとして、または衣装に付けて使っていました。

やがて、音を拾う部分が小さいマイクが使用されるようになり、今から10年ほど前より新しいタイプのマイクも登場します。

今回は、現在生徒(タカラジェンヌ)が使用しているマイクの中でも、身に付けて使用しているものを中心にご紹介しましょう。


現在使用しているワイヤレスマイクは、電池の入った小さな箱のようなものから細いコードが出ていて、その小さな先端から音を拾います。

それをどこに付けるか……大きく2つに分けてみましょう。

顔に付けるマイク

ヘッドセットマイクとも呼ばれているこのマイク、電池部分は衣装の下、腰の辺りに隠されています。コードを体に這わせ、先端のマイク部分を額や頬に付けます。
ショーでは、ヘッドフォンのように頭にかけるタイプも使いますが、顔のどこかに付ける場合が多いです。

先端部分のコードは針金のように曲げ伸ばしが利くため、マイク部分の位置が好きに決められます。
マイク部分が思う位置から外れそうな場合は、根元を医療用のテープなどで固定します。

コードを背中から首、髪やカツラの中に這わせるため、装着には少し時間がかかり、安易に外すこともできません。
マイクさんや衣装部さんのサポートが必要。

付ける位置ですが、皆さんもご存知の通り、額に付けている生徒もいれば、耳から頬の辺りに付けている生徒もいますよね。
この違いは……早替りがしやすい位置であったり、カツラや髪型によって…という個々の事情や好み。

例えば……髪飾りが額に垂れ下がっている場合、そこにマイクがあるとぶつかってしまい、ノイズが入ってしまいます。そんな場合は頬に付ける方がいいでしょう。
頬に付けるより額の方が目立たないと思えば、その方がいいでしょう。


宝塚歌劇で顔に付けるマイクを使用するようになったのは約10年前『エリザベート――愛と死の輪舞――』の初演辺りからでしょう。つまり、歌が中心の作品からということ。
外部のミュージカルではそれ以前から使われていました。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます