買い物に行っている間にじゃがいもがほくほく

じゃがいもを皮付きのまま入れ、1~2分沸騰させたら保温用の外鍋へセットするだけ

このように外鍋にすっぽり内鍋が入るので、蓋をして出かけます。2~3時間放置しても、中はアツアツ。
朝のついでのゆで鶏で、帰宅後がラクラク

5分火にかけておくだけで、ゆで鶏が完成! 朝のちょっとした下ごしらえで、夕食がラクになります。
朝、コーヒーを入れるついでにでも、水ともも肉を鍋に入れ、沸騰したら弱火で5分ほど加熱。外鍋にセットして30分ほど放置するだけで、やわらかいゆで鶏と、スープが出来上がります。火についている時間は5分だけ。あとは朝食の準備や、身支度を済ませ、外出直前(保温が30分以上できていることが前提です)に外鍋から内鍋を取り出して、冷蔵庫に入れて出かけます。起きてから出かけるまでの時間が小一時間ある人なら、十分準備可能な下ごしらえです。
帰宅後は、鶏を取り出してバンバンジーサラダにしてもよし、煮物や炒め物に使う場合も、加熱時間が短くて済むので大きな時短に。さらに、鍋をそのまま火にかければ、おいしいスープも作れます。詳しいゆで鶏の作り方は、シャトルシェフのレシピサイトにありますので、参考にしてくださいね。鶏より時間はかかりますが、ゆで豚や、牛肉の塊をゆでることもできるので、いろいろ応用してみて。
【参考URL】
http://www.thermos.jp/recipe/
最後に、調理の時差だけでなく、食事時間の時差にも保温調理器が役に立つ方法を、ご紹介します。次のページへ! >>