紅茶/紅茶関連情報

スリランカ紅茶紀行

セイロンティーのふるさとスリランカを訪問。第1回目は、セイロンティーの父と呼ばれるジェームス・テーラーゆかりの地、紅茶博物館、紅茶研究所。

桑原 珠玉

桑原 珠玉

紅茶 ガイド

おいしい紅茶の専門サイトOrangery Tea 代表。紅茶の学術研究奨励賞の受賞実績・国際O-CHA学術会議での研究発表実績も持つ

プロフィール詳細執筆記事一覧

セイロンティーのふるさとを訪ねて

太陽の光に照らされて輝く茶畑

太陽の光に照らされて輝く茶畑

私たちが毎日飲む紅茶はどこで作られていると思いますか?

割合で見れば、私たちが飲んでいる紅茶の半分以上はスリランカで作られたもの。有名ブランドの紅茶にだってスリランカ産の紅茶が多く入っていますし、セイロンティーという名前を聞けば「ああ」って思う人もいるかもしれません。日本人にとっては一番身近な紅茶なのです。

セイロンというのは、かつてイギリスの統治下にあった時の国名。1948年に独立を果たし、1972年にスリランカ(1972年にスリランカ共和国、1978年にスリランカ民主社会主義共和国に改名)という国名になりましたが、セイロンティーという名称はあまりにも有名。だから、紅茶についてその名称は今も使われ続けているのです。そんな世界有数の紅茶生産地 スリランカを訪問し、目で見て、感じ、生きた紅茶情報を数回に渡りお届けします。

先ず第1回目は、セイロンティー今昔。
スリランカで紅茶産業が始まったのはおよそ150年前。セイロンティー誕生の地からはじまり、最新のセイロンティーについて。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます