確定申告/確定申告の基礎知識

国税庁・税務署の活用方法(2ページ目)

国税庁・税務署などというと「あまり行きたくないところ」「できれば、確定申告の時だけ」というのが本音でしょう。一般的なイメージとしてある、「申告書をもらいに行く」もしくは「提出に行く」以外に、どのような利用方法があるのでしょうか。とりまとめてみました。

田中 卓也

田中 卓也

税金 ガイド

税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。

プロフィール詳細執筆記事一覧
そのような場合には、キーワード検索機能を使いましょう。
ちなみに「扶養控除」と入力して検索をかけると、記事執筆時点で26件、ヒットしました。
中央にあるキーワード検索機能を使ってみましょう

中央にあるキーワード検索機能を使ってみましょう

個人的にもお客さまが来所されたときに、タックスアンサーをそのままプリントしたものを渡し、「ほら、ここに、こう書いてあるでしょ。噛み砕いて説明するとですね・・・」といったような使い方を行なっています。

質疑応答事例の活用

タックスアンサーが税務に関するカンタンなFAQ集である以上、個別具体的な項目となると少し物足りなさを覚えるかもしれません。そのような場合に役立つのが質疑応答事例です。
これは、頻度としてはレアケースであるけれども、特にこの点について確認したいというような、いわばタックスアンサーの詳細版といっていいでしょう。
たとえば、その中で取り上げられた質疑は以下のようなものがあります。 といったものです。照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答ではあることを理解した上で、利用してみてはいかがでしょうか。

文書回答事例の活用

質疑応答事例をより個別具体的にしたものが文書回答事例となります。
過去に実際に質問されたものは以下のとおり したがって、この実例でもイメージできるように、ここに掲載してあるものを、そのまま似通ったケースにあてはめることはむずかしいといえるでしょう。
なので、質疑応答事例以前と相違し、文書回答事例は事例集の活用というよりは文書回答サービスということになるでしょう。
なお、文書回答サービスの対象にならないものとして、
  • 仮定の事実関係に基づくもの
  • 取引等の主要な目的が国税の軽減等であるもの
  • 通常の経済取引等としては不合理であると認められるもの
などがあるので、審査に必要な書類の提出ほか相応の説明能力がもとめられます。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/8/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます