5位 食材の無駄が多い

高い場所にある吊戸棚でもケースを使えば食品の整理がしやすい
保存がきくからといって油断は禁物。食材のストックは一カ所で集中管理しておかないと、失敗が繰り返すことに。種類別に食材をまとめておくとともに、効率よくしまえる容器選びも肝心。在庫の見える化作戦でしっかりと整理しておきましょう。
4位 満タン冷蔵庫を何とかしたい

賞味期限の短い食品をまとめておいて使いきる
冷蔵庫にしまう食品は、四角い容器に移しかえると、重ねることができて便利。容器にラベルを貼れば、中身がすぐに分かります、バターとジャム、みそ汁用の油揚げとわかめのように、グループ分けして管理するのもいいでしょう。どこに何があるかがすぐに分かれば、食べ物を無駄にすることなく扉の開閉時間も短縮。節電につながって経済的です。
3位 食器がいっぱいある

棚板の間隔を調節して収納ケースを活用
市販のコの字ラックを使うと、形やサイズがまちまちな食器でも、立体的に収まって空間の無駄が出ません。奥行きのある食器棚では、使用頻度の低いものをラックの下に、よく使う食器は手前に収めます。トレイやカゴを使うと、そのまま引き出して使えるので便利です。
2位 忙しくて時間がない

市販のラックで棚を足して立体的に収納
効率よく料理するには、道具の定位置を見直しましょう。毎日繰り返し使うものなら、出しておくのもひとつの解決法です。吊り下げるためのパーツを利用して、フライパンやザルを引っ掛けたり、ツールポットを使って菜箸やトングを差しておきます。こうすれば、片手でパっと手に取れて便利です。レンジや流しの下は、ワンアクションで取り出せるように、ゆったりとしまいましょう。
1位 すっきりきれいに片付けたい

実用だけではなく見た目も大事!お片付けモチベーションを高めよう
そんな負のスパイラルに気付いたら、一カ所だけ変えてみましょう。たとえば引出しとか棚一段ぶんだけ、片付けてみてください。流しやレンジのまわりだけでもOK。実際に手を動かしていると、あれこれが気持ちよく収まって気分がいいもの。おしゃれな100円グッズを使って、ヤル気アップにつなげるのも手ですよ。