子育て事情/子育て事情関連情報

なぜ中学受験(なんか)するの?

なぜ中学受験をするの?と思う方も多いようです。その理由は子どもの数だけありますが、みなさんに伝えたいことがあります。それは「12歳の知性はすごい」ということです。この知性を伸ばさないのは非常にもったいないです。

河崎 環

執筆者:河崎 環

子育てガイド

「なぜ中学受験をするの?」いつも咎めるような空気だった

「なぜ中学受験をするの?」という問い

中学受験をする意味は、人それぞれ


「なんで中学受験(なんか)するの?」その問いをこれまでに何度受けたことか、正直、もう思い出すこともできないくらいなのです。

振り返ると、私自身も中学受験をし、その後予備校や中学受験塾で講師をし、娘も中学受験をし、仕事では中学受験を始めとした教育一般についてちょろちょろ書くという、そんなわけで中学受験とは人生まるっと腐れ縁。

自分自身も、夫も、双方の親きょうだいもほとんど中学受験をしてきた上、私を含め女子は女子御三家出身者ばかりだったので、いざ自分の娘の番になったとき、中学受験を「しない」という選択肢のほうこそ私の中にはなかった。

以前から「なんで」と友人や仕事仲間や「ママ友」に訊かれるたび、そういえば何故だろうと思うのですが、その答えはなかなか明確には出て来ないのでした。ですから私はいつも言葉に詰まって、うつむき加減に「自分もしたから」などという返答しかできず、そして友人達はいつも腑に落ちたような落ちないような、そんな顔をしていました。

しかし、この「なんで中学受験を」という問いは、咎めるような空気を纏うときがあることに気づくのです。「受験準備にも通学にもお金がかかるのに」「子どもに夜まで塾通いをさせて、大人の都合で子どもに負担をかけるなんて」。

特に地方出身で、地元でよくできた人ほど、受験といえば中学でなく高校受験、私立は公立高に入学できないレベルの生徒がお金を払って受け入れてもらう場所というイメージがあるようで、「わざわざ小さいうちから勉強してどうして私立なんかに」という言外の意を含んでいるのは、これは地域性の問題もあるのでしょう。

実際に私が育った神奈川県東部は、首都圏でも有数の高い中学受験率を持つ地域。いわゆる難関国・私立校がたくさんあって、中学受験市場が成立するのは、やはり人口が多く競争も激しい都市部に顕著な現象なのです。
 

どうして公立中学じゃダメなの?

公立校にも公立校の良さがある

公立校にも公立校の良さがある


「どうして公立じゃだめなの」、これも難しい問いでした。私自身が父の転勤で大阪の高校に編入したのですが、府立高校は自由で生徒も学習のレベルも高く、10代の私にとって格別に楽しい日々でした。
公立がだめなわけではない。国立だろうが私立だろうが公立だろうが色々(率直に言うならピンキリ)ありますから、学校の理念も教育方針も、ぶっちゃけてしまえば先生のキャラクターも様々、当たり外れだってあります。「私立だから公立よりも良い」などと盲目的に一般化して語るつもりも全くありません(そんなワケがないと知っているから)。

「私立の方がいいお友達と会える(に違いない)」、これもきっと世帯収入だとか子どもの傾向などから期待を込めて想像している、確率というか賭けというか、親の祈りのような言葉です。10代の友人関係というのは、そんな大人の単純な思惑でどうにかなるものではないからです。

自分も家族も親戚も、いろいろな国立、私立校を経験していますから、我が家は中学受験に妙な夢を馳せたりすることなく、ある意味冷めた、現実的な視線を持っていました。ですから、そんな説得力に欠ける我が家のやりかた、例えば「私立の方が教育レベルが高いから」のような紋切り型の決めゼリフを持たないやりかたは、変わり者の道楽と映る場面も多かったかもしれません。中学受験に限らず、日本のあらゆる受験はすっかり産業化され、合格への効率的なアプローチが出来上がってしまって、受験準備自体にもお金がかかってしまうのは事実なのです。

塾以外の習い事を中断せざるを得ないケースが多いのも、中学受験を躊躇する理由としてよく挙げられます。実際「5年生後半からは、塾一本に絞って欲しい」というのが、多くの中学受験塾側の要望だったりします。学年が上がり受験に近づくほど通塾する日数は増え、受験直前にはほぼ毎日塾にいるようになります。

それだけ物理的にも精神的にも相当なコミットメントを必要とするため、「どうしてそこまで」と中学受験に対してアレルギー反応を示す大人がいるのは、とてもよく理解できます。でも、実際に中学受験を始めていけば、子ども自身がその波に乗ってどんどんスピードを上げていくのを目の当たりにされるでしょう。その時、親はもはやメインのランナーではありません。少し置いていかれ気味の伴走者として、必死で子どもについていく。そんな新鮮な立場の逆転に子どもの成長を感じられることでしょう。
 

理由は子どもの数だけある

ノートの隅に憧れの制服の絵を何度も描いた

ノートの隅に憧れの制服の絵を何度も描いた


先述のように中学受験とは腐れ縁の人生ですから、色々な中学受験生と会ってきました。彼らが中学受験をする理由、そこには、子どもによってさまざまな事情や夢がありました。

中学受験塾で講師をしていた頃、子どもたちはまだ4年生や5年生で、週末のテストを含め週に3~4日の塾通いをしていました。物理的にも長い時間を過ごす塾は、子どもたちにとって「居場所」となることもあったのでしょう。控え室や教室で、彼らの自分語りが誰からともなく始まるのです。

「先生、私ね、地元の公立中学が荒れているから○○中に行きたいの」
「今の小学校でお友達との関係がうまくいっていなくて、どうしても地元の公立には行きたくない。代わりに○○か○○に行きたい。クラブも多いし」
「いとこのお姉ちゃんが○○に行ってて、制服がすごーく可愛いんだよ」
「僕こないだ○○の文化祭行ったんだー。コンピュータグラフィックスってさぁ、先生知ってる? すごくカッコよかった」
「オレは算数が好きだから、数学の勉強がたくさんできる学校に行くといいよって、お父さんが言ってる」

中学受験をすると学習への積極的な姿勢が身に付くとか、精神面の鍛錬になるとか、レベルの高い人達に揉まれて緊張感を持って勉強できるとか、選択肢が広がるとか将来への投資だとかなんだとか、そういうロジカルな(かつ費用対効果を意識した)理由は、彼らが大人になってから振り返って思えばいいことです。あるいは、中学受験をさせる大人がそう(自分に)言って聞かせているに過ぎません。

実際に毎日夜まで勉強し、週末もテストを受けに塾へ出かける当事者たる子どもたちが何を心に思い描いているか。それは、楽しく、自分のしたいことがたくさんできる、「あの学校へ行く」という夢です。私も自分が12歳の時、算数の問題をゴリゴリ解く合間に、憧れの制服を着ている女の子の絵をたくさんノートの隅に描きました。憧れの学校の卒業生に有名な人がいると母に聞くと、将来自分もそんな風になれるのかと、大人になった自分の姿を思い描きました。その先に夢がある時、努力というのは苦にならない。子どもならなおさらです。
 

12歳の知的ポテンシャル

筆者自身、中学受験とは長いお付き合い

筆者自身、中学受験とは長いお付き合い


中学受験の当事者である子どもたちが夢を持った時、彼らの受験は「大人にさせられるもの」ではなく「自分が目的をもってするもの」になります。そして、「あんな小さなこどもたちなのに」と大人が勝手に心を痛めているのとは裏腹に、彼らは充分に成熟した心を持ち、考える力を持っています。逆に言えば、そういうある程度成熟した精神と思考力を持っているからこそ、彼らは12歳で受験を乗り越えることができるのです。それは中学受験の要件、中学受験が向いているかどうかの「リトマス試験紙」と言ってもいいかもしれません。

例えば水泳の得意な子どもがスイミングスクールに入って競技会に出たり、ピアノの好きな子がコンクール出場のために練習を積むのと同じように、勉強の得意な(向いている、好きな)子どもたちも確実に存在し、その研鑽に励むのはなんら不自然なことではありません。そして、天賦の才能や繊細なバランス感覚や芸術性が問われ、かつ精鋭中の精鋭だけが日の目を見ることができる水泳やサッカーやピアノやバレエよりも、国算社理4教科の点数でシンプルに勝負のつく小学生の勉強は、ひょっとすると遥かに門戸が広い分野ではないかと思えるのですが、どうでしょうか。

子どもによって適性も伸びる時期も異なり、みんながみんな中学受験をするべきとは微塵も思いません。中学受験をする子どもがしない子どもよりもどうだとか、そんなことも思いません。全ては適性と時期の問題。子どもたちを中学受験指導した経験の中でも、比較的早熟な子どもは、そこらの大学生よりもよほど深く鮮烈な冴えを見せ、ただ丸暗記するだけでなく自ら考える力をぐんと伸ばす飛躍の瞬間をいつも目の当たりにしました。その知的ポテンシャルの高さには、教える側の方がワクワクさせられたものです。

現在私が住む英国にも、日本の中学受験に相当する年齢のあたりで公立そして私立名門校の受験があり、子どもたちは本当によく勉強しています。英国の子どもたちの間では、アカデミックであること(勉強ができること)は素直に尊敬される理由です。そのスノッブなイメージから英国の「選択的」学校のあり方は左派を中心とした批判を受けることもありますが、単純な善し悪しでなく、その年齢での受験が歴史的に長く存在するということそのものが、「その時期にこそ打つべき鉄」である高い知性の子どもたちがいることを意味しているのだと思います。
 

実は第一志望校ではない、でも心から「受験してよかった」

子どもにはそれぞれの山とそれぞれの頂上がある

子どもにはそれぞれの山とそれぞれの頂上がある


実は、私も夫も娘も、第一志望の学校に入学したわけではありません。第二志望だったり、第0.5志望(棚ボタ)だったり。でも、全員が中学受験をやってよかった、あの時期に国算社理の4教科をガッチリ勉強してよかった(お陰でその後の香ばしい堕落をエンジョイ)、自分の基礎は中学受験にあり、くらいに思っています。

勉強は、刺激的で楽しい。中学受験をして目指す学校に入ることそのものも勿論子どもにとって大事なのだけれど、寧ろそのプロセス(知識の集中的な集積と、その経験からもたらされる自信)こそが、我が家が一番大事にしたことなのではないかと、いま思うのです。

「そこに山があるから」。茶化した言い方でもなんでもなく、中学受験をその年ですると決めた子どもたちは、そこに山があるからそれぞれのアプローチでそれぞれの道を登り、頂上を制するのだと思います。子どもにはそれぞれ、その子のための山があり、頂上も子どもの数だけある。

中学受験に子どもと取り組んだお母さんたちの間では、「中学受験は親子最後の共同作業」というフレーズが共感を持って語られます。終わってみると、本当にあっという間に12歳のあの子たちは自立して羽ばたいていってしまうのです。私自身、娘の中学受験が終わった春、あぁこれはある意味で元服なのだ、とさえ思いました。

チューガクジュケンという硬くコワそうな響きに惑わされてしまいますが、これは子どもが成長途中で経験し得る数多のチャレンジの一つであり、それ以上でもそれ以下でもないのです。中学受験を選択するしないに関わらず、ぜひ客観的に、そして冷静に、中学受験準備に真剣な眼差しで取り組む子どもたちを見守って欲しいと、心から願っています。

【関連記事】

【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で子育て関連の書籍を見るAmazon で子育ての書籍を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます